錦小路頼徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

錦小路 頼徳
錦小路頼徳(『高名像伝:近世遺勲. 地』)
時代 江戸時代後期
生誕 天保6年4月24日1835年5月21日
死没 元治元年4月27日1864年6月1日
別名 字:一貫、変名:桑原頼太郎
官位 従四位上右馬頭正四位
主君 孝明天皇
氏族 唐橋家豊岡家錦小路家
父母 父:唐橋在久、養父:豊岡治資
養父:錦小路頼易
兄弟 頼徳、信言
養兄弟:唐橋在光豊岡随資町尻量衡
養子:頼言
テンプレートを表示

  

[]


41851251858

21862511318632西

30[ 1]31870

44[1]

[]


    

[]


 - 








 - 使

[]

注釈[編集]

  1. ^ なお、七卿のうち澤宣嘉は生野の変で決起したものの失敗し、再度長州藩領に戻るが、他の五卿は筑前大宰府延寿王院に移転した。

出典[編集]

  1. ^ 山口市教育委員会文化財保護課 (2021年7月12日). “錦小路頼徳墓”. 山口市. 2022年8月19日閲覧。