東久世通禧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

東久世 通禧
ひがしくぜ みちとみ

有爵者大礼服に勲一等旭日桐花大綬章を着用した東久世

生年月日 1834年1月1日
出生地 日本の旗 京都
没年月日 (1912-01-04) 1912年1月4日(78歳没)
称号 従一位
勲一等旭日桐花大綬章
伯爵
配偶者 東久世貞子

日本の旗 第3代 枢密院副議長

在任期間 1892年3月17日 - 1912年1月4日

日本の旗 初代 貴族院副議長

在任期間 1890年10月24日 - 1891年8月1日

日本の旗 第2代 開拓長官

在任期間 1869年9月13日 - 1871年5月9日

神奈川県の旗 初代 神奈川府知事

在任期間 1868年8月5日 - 1868年11月5日

神奈川県の旗 初代 神奈川裁判所総督

在任期間 1868年5月12日 - 1868年8月5日

その他の職歴

神奈川県の旗 初代 横浜裁判所総督
1868年4月11日 - 1868年5月12日)
日本の旗 外国事務総督
1868年2月10日 - 1868年3月13日
テンプレートを表示

  183411 ︿41122- 1912︿4514[1]

1[2]

生涯[編集]


418331816 - 1835

131842[3]

31863西1864

418681171319使413使[4]

218698252使921使2009251000

418711015使

151882171884

2118882318901024[5]251892

311898(麿16


[]


18841777 - [6]

188922
1125 - [7]

1227 - [8]

1889221227 - [9]

1898311228 - [10][11]

19063941 - [12]

[]




511[1]

1853 - 1936 - 

1850 - ? - 

1869 - 1944 - 

1873 - 1929 - 

1878 - 1951 - [13]

1886 - 1948 - 

1888 - 1970 - [14]

1892 - 1984 - 

61873[1]301897[1]

[]


1996

 - 

 2 - 

 +Plus - 

4

[]




,[]1911https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951684 

[15]

[]



(一)^ abcd384-385

(二)^ (). goo. https://dictionary.goo.ne.jp/word/person/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E4%B8%96%E9%80%9A%E7%A6%A7/ 2020228 

(三)^ 2021 P108-109136-137.

(四)^  1868.

(五)^ 2198231025

(六)^ 307188478

(七)^ 192818891130

(八)^ 195218891228

(九)^  - ()

(十)^ 4651189914

(11)^  - ()

(12)^ 71941907624

(13)^ 386

(14)^ 39

(15)^  .  . 2014321

参考文献[編集]

外部リンク[編集]


公職
先代
副島種臣
日本の旗 枢密院副議長
第3代:1892年3月17日 - 1912年1月4日
次代
芳川顕正
議会
先代
(創設)
日本の旗 貴族院副議長
初代:1890年10月24日 - 1891年8月1日
次代
細川潤次郎
その他の役職
先代
(新設)
麻布区教育会会長
1896年 - 1912年
次代
徳川頼倫
先代
浅野長勲
華族会館
1892年 - 1896年
次代
蜂須賀茂韶
日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
東久世家初代
1884年 - 1912年
次代
東久世通敏