コンテンツにスキップ

関金町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
せきがねちょう
関金町
道の駅犬挟
関金町旗
関金町旗
関金町章
関金町章
関金町旗 関金町章
廃止日 2005年3月22日[1]
廃止理由 編入合併
関金町倉吉市[1]
現在の自治体 倉吉市[1]
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
東伯郡
市町村コード 31365-3
面積 97.65 km2.
総人口 4,110
(2004年10月1日)
隣接自治体 三朝町倉吉市琴浦町江府町
岡山県川上村八束村中和村
町の花 ツツジ
関金町役場
所在地 682-0498
鳥取県東伯郡関金町大字大鳥居192-1
地図
旧庁舎位置
座標 北緯35度22分10秒 東経133度45分16秒 / 北緯35.3694度 東経133.7544度 / 35.3694; 133.7544座標: 北緯35度22分10秒 東経133度45分16秒 / 北緯35.3694度 東経133.7544度 / 35.3694; 133.7544
特記事項 現在は倉吉市役所関金庁舎となっている。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示



200517322[1]

187710宿[2]

[]



[]


19532841 - 

200517322 - [1]

[]


200241便

[]

[]


[3]1959調[4]

[]


30 - [5]

[]

[]




 - 2016

[]



[]

[]


31985

道路[ソースを編集]

道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[ソースを編集]

  • 関金温泉
  • 草幾山城
  • 地蔵院(関の地蔵)
  • 関金町資料館 - 倉吉市との合併後の2014年に閉館した。
  • 関金御幸行列 - 倉吉市との合併後の2011年6月7日には倉吉市無形民俗文化財に指定された。
  • せきがね里見まつり - 1986年に初開催された。

脚注[ソースを編集]

  1. ^ a b c d e “倉吉市合併10年祝う 関金”. 読売新聞(読売新聞社). (2015年3月23日)
  2. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』角川書店、1982年
  3. ^ 関金わさび 倉吉観光情報”. 倉吉観光MICE協会. 2020年8月24日閲覧。
  4. ^ 「終着駅の町」『中國新聞』1971年7月2日、5面
  5. ^ 『映画年鑑 1960年版 別冊 映画便覧 1960』時事通信社、1960年。同文献を出典とする1960年の映画館(中国地方)「消えた映画館の記憶」を参照した

外部リンク[ソースを編集]