山陰地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本 > 中国地方 > 山陰地方

山陰地方のデータ
山陰2県(山陰5国)の合計
日本の旗 日本
面積 10,215.29km2
(2012年10月1日)[1]
推計人口 1,176,833
鳥取県:2024年5月1日)
島根県:2024年5月1日)
人口密度 115.2人/km2
(2024年5月1日)

山陰地方(さんいんちほう)は、日本の地域の一つであり、本州西部のうち日本海に面する地方である。名称は五畿七道山陰道に因む。

範囲[編集]

「山陰地方」の範囲・定義は、場合によって異なる。

山口県北部 鳥取県
島根県
京都府北部
兵庫県北部
概要
× × いわゆる「山陰両県」。
現代においては、行政区域で示す場合にはこの2県を指すことが比較的多い。
その中核は両県境を中心とする雲伯地域である。
令制国では因幡国伯耆国出雲国石見国隠岐国の5国にあたる。
電話市外局番が085Nの地域でもある。
放送における山陰準広域圏の地域であり、参議院選挙における合同選挙区でもある。
× 五畿七道山陰道に該当する地域。
こちらが本来の定義で、令制国では上記5国に丹波国丹後国但馬国の3国を加えた8国にあたる。
京都府と兵庫県の範囲は「北近畿」「近畿北部」と呼ぶことがある。
例:山陰海岸国立公園山陰海岸ジオパーク
× 中国地方日本海側」という意味でこの範囲を指すことがあり、山陰両県に山口県北部(萩市長門市阿武町など)を加えた範囲を指す。
最も広義の山陰地方である。

呼称[編集]


西

[]

[]







[]


沿

[]

[]


1




[]


 - 

 - 西

西 - 

[]

[]


9沿西

西西西

主要都市圏[編集]

10万人以上の都市雇用圏
(2015年国勢調査時点の10%都市圏)


(2010年国勢調査時点の10%都市圏)

  • 松江都市圏(29万2366人)
  • 鳥取都市圏(23万9829人)
  • 米子都市圏(23万4641人)
  • 出雲都市圏(17万1485人)
  • 豊岡都市圏(13万1789人)
  • 福知山都市圏(11万5517人)
  • 倉吉都市圏(10万8717人)


※2010年版では安来市が松江都市圏に
入っている[2]


(2000年国勢調査時点の10%都市圏)

  • 米子都市圏(25万2387人)
  • 鳥取都市圏(24万9067人)
  • 松江都市圏(22万5937人)
  • 出雲都市圏(17万3715人)
  • 福知山都市圏(13万6096人)
  • 豊岡都市圏(11万8565人)
  • 倉吉都市圏(11万6650人)
  • 舞鶴都市圏(10万6154人)

都市[編集]

鳥取城址から鳥取市街を望む
松江城から松江市街と宍道湖を望む

中核市[編集]

一般市[編集]

※人口は、2024年5月1日推計人口の1000人台以下を四捨五入した数値。日本の市の人口順位参照。

交通[編集]

鳥取駅から新山口駅までを走る特急おき

鉄道[編集]

西日本旅客鉄道
智頭急行
若桜鉄道
一畑電気鉄道

主な道路[編集]

山陰自動車道はわいインターチェンジ付近

高速道路[編集]

幹線国道[編集]

その他の国道[編集]

空港[編集]

航路[編集]

国際フェリー(鳥取県)[編集]

その他の航路(山口県)[編集]

その他の航路(島根県)[編集]

山陰を冠した企業[編集]

山陰合同銀行本社





TBSJRNNRN





JFNFM


[]


ID

1

NHKE23

NHKE23

6TBS

8

[]

[]





[]




Pear Kings

[]


J






[]


西






[]




Selrio

西



西




[]





[]

  1. ^ 平成24年全国都道府県市区町村別面積調国土地理院
  2. ^ 金本良嗣. “都市雇用圏-Urban Employment Area-”. 東京大学 空間情報科学研究センター. 2017年9月26日閲覧。

関連項目[編集]