コンテンツにスキップ

阿部為任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

あべ ためとう


阿部 為任
生誕
弘化2年4月9日1845年5月14日
江戸
死没 明治26年(1893年11月12日
東京府本所区表町
墓地 梅林寺
住居 麹町十二丁目、本所松倉町二丁目、中ノ郷原庭町
国籍 日本の旗 日本
別名 通称:友之進、号:春庵、米象、碧海[1]、将翁書軒[2]
職業 開成所物産学世話心得
子供 阿部一三
阿部櫟斎、報恩院赤心禅照大姉
親戚 祖父:阿部賢任
テンプレートを表示

  2491844514 - 2618931112

[]


2184549[3]218662駿[4]

218665 8 [2] 418718 1818854 [5]

261893111262[6][6]

著書[編集]

  • 慶応3年
    • 5月 『挿訳 英吉利文典』[2][7]
    • 8月 『英学捷径 七ツ以呂波』[8]
  • 明治8年(1875年)
    • 3月 『植物学訳解』[9]
  • 明治9年(1876年)
    • 2月 『掌中 万国物産字引』[10]
    • 7月 田中芳男訳、小野職愨編、文部省編纂『博物図教授法』[11]
    • 7月 富士越金之助共編『日本地誌略』[12]
    • 8月 『漢語字引事物異名 開化消息往来』[13]
    • 8月 『布告字類図解』[14]
    • 10月 『掌中名乗字引』[15]
  • 明治10年(1877年)
    • 3月 『新撰音訓 万通早引大全』[16]
    • 4月 『頭書布告図解 開花用文』[17]
    • 4月 『作文字類 開花消息往来』[18]
    • 5月 『改正 日本地誌略字引』[19]
    • 6月 『新選物品識名』[20]
    • 10月 『日本外史字引大全』[21]
    • 10月 『東京土産 掌中独案内』[22]
    • 11月 『華族名鑑』[23]
  • 明治11年(1878年)
    • 6月 『いろは分 布告新聞字引』[24]
    • 9月 『袖珍 真草字引大成』[25]
  • 明治12年(1879年)
    • 3月 『頭書諸証文例 小学明治用文』[26]
    • 10月 『農業図解』[27]
    • 10月 『改正増補 日本外史字引』[28]
  • 明治13年(1880年)
  • 明治14年(1881年)
  • 明治18年(1885年)
    • 10月 『英和五体名頭』[32]
    • 10月 『英和じざい』[33]
    • 10月 『英和筆のはじめ』[34]
    • 11月 『英和幼画解(をさなゑとき)』[35]
  • 不明
    • 『古今英雄 戦功導歌』[36]

[]






  1848624[37]

[38]

 - [38]

[]

参考文献[編集]