コンテンツにスキップ

青山学院大学文学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青山学院大学 > 青山学院大学文学部



[]


1949[ 1][ 2][1][2]19441946194919501961200920112012

5

沿革[編集]

  • 1874年 - ドーラ・E・スクーンメーカーにより麻布新堀町女子小学校が創設、後の青山学院のルーツの1つとなる
  • 1881年 - 東京英学校ができる
  • 1883年 - 東京英学校が青山に移り東京英和学校に改称
  • 1894年 - 東京英和学校を青山学院に改称
  • 1904年 - 青山学院高等科・神学部が専門学校に認可
  • 1915年 - 高等科を高等部と改称
  • 1916年 - 高等部に人文科、英語師範科、実業科を設置
  • 1922年 - 人文科を廃し、英文科を設置
  • 1925年 - 高等部英文科を文科と改称
  • 1929年 - 高等部と神学部の総合名称を専門部とする
  • 1943年 - 神学部を閉鎖、日本東部神学校に合同
  • 1944年 - 専門部を閉鎖し明治学院専門学校に合同、青山学院工業専門学校を設置
  • 1946年 - 青山学院工業専門学校を青山学院専門学校に改称、英文科・経済科・機械科・土木建築科を設置
  • 1949年 - 新制大学として認可、文学部、商学部、工学部を設置、文学部には英米文学科、基督教学科が置かれる
  • 1950年 - 第二部英米文学科、教育学科、第二教育学科、第二部基督教学科を設置
  • 1954年 - 関西学院大学神学部との間に交換教授制度を設ける[3]
  • 1961年 - 基督教学科を神学科に改組、第二部基督教学科を廃止
  • 1962年 - フランス文学科を設置
  • 1966年 - 日本文学科を設置
  • 1968年 - 史学科を設置
  • 1971年 - 東京神学大学除籍者の文学部神学科への編入学をめぐって文学部教授会と理事会が対立し、学長が抗議辞職する[4]
  • 1977年 - 神学科を廃止
  • 2001年 - 文学部教育学科心理学専修コースを文学部心理学科へ改組
  • 2009年 - 第二部教育学科を廃止、文学部教育学科と文学部心理学科を教育人間科学部教育学科、教育人間科学部心理学科に改組
  • 2011年 - 第二英米文学科を廃止
  • 2012年 - 比較芸術学科を設置

学部・学科[編集]

  • 文学部
    • 英米文学科
    • フランス文学科
    • 日本文学学科
    • 史学科
    • 比較芸術学科

主な教職員[編集]

著名な出身者[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1950年関東学院大学に譲渡(『青山学院九十年史』 515頁)。
  2. ^ 現在の理工学部は1965年に設置された(『青山学院九十年史』 553頁)。

出典[編集]



(一)^ 2017 . .   (2017). 2019117

(二)^ . .   (2017105). 2019118

(三)^  2013227

(四)^  198822-23

外部リンク[編集]