コンテンツにスキップ

旧制専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

󠄁: Specialized School[1]



[2]

歴史[ソースを編集]


187912929 - 1
2 -

7 -

1880131228 - 2
50 -

188518812 - 3
7 - 

190336
327 - 



34





331


1716



41 - 
165

 - 1

190740410 - 432

192831 - 1

194116
10 - 161
16312

111 - 176

194318
3 - 

4 - 

6 - 

10 - 




21

194419
1 - 

2 - 

4 - 

194520
3 - 1641330

522 - 

815 - 

816 - 

821 - 

828 - 

95 - 

104 - 

106 - 退

1119 - 

12 - 


21

194924 - 


531 - 



195025 - 

[]



[]


10[3]




45[4]



1110.59.610.111.7鹿12.1[5]5781726[6]171820[7]

[7]

[]


3454

33

簿

[]


1212152081371284372[8]

[9]

[]






調4Junior college or higher professional school2015調

旧制医学専門学校[ソースを編集]

医学[ソースを編集]

旧制高等学校医学部系[ソースを編集]

  1. 1887年 第一高等学校医学部→1901年千葉医学専門学校→千葉医科大学に吸収され廃止
  2. 1887年 第二高等学校医学部→1901年仙台医学専門学校→東北帝国大学医学専門部→廃止 後継:東北帝国大学医科大学
  3. 1888年 第三高等学校医学部→1901年岡山医学専門学校→岡山医科大学に吸収され廃止
  4. 1888年 第四高等学校医学部→1901年金沢医学専門学校→金沢医科大学に吸収され廃止
  5. 1888年 第五高等学校医学部→1901年長崎医学専門学校→長崎医科大学に吸収され廃止

臨時附属医学専門部(附属医学専門部)[ソースを編集]


19391944



(一)1939 

(二)1939 

(三)1939 

(四)1939 

(五)1939 

(六)1939 

(七)1939 



(一)1939 

(二)1939 

(三)1939 

(四)1939 

(五)1939 

(六)1939 



(一)1944 

(二)1944 

(三)1944 

(四)1944 

[]




(一)1910 

(二)1943 

(三)1943 

(四)1944 

(五)1944 

(六)1944 

(七)1945 

[]




(一)1903 

(二)1903 

(三)1903 

(四)1943 鹿鹿鹿鹿鹿

(五)1944 

(六)1944 

(七)1944 

(八)1944 

(九)1944 

(十)1944 

(11)1944 

(12)1945 

(13)1945 

(14)1945 

[10][]


(一)1899 

(二)1916 

(三)1933 

(四)1933 

(五)1944 

(六)1944 

(七)1922 

(八)1943 

(九)1941 

(十)1944 

[]


(一)1903 

(二)1904 

(三)1912 

(四)1918 

(五)1925 

(六)1927 

(七)1928 

(八)1928 

(九)1928 

(十)1943 

[]

[]



  1. 1943年 名古屋市立女子高等医学専門学校(名古屋女子医科大学名古屋市立大学医学部)
  2. 1944年 福島県立女子医学専門学校(福島県立医科大学
  3. 1944年 岐阜県立女子医学専門学校(岐阜県立医科大学→岐阜医工科大学医学部→岐阜県立大学医学部→岐阜県立医科大学→岐阜大学医学部)
  4. 1945年 北海道庁立女子医学専門学校(札幌医科大学
  5. 1945年 秋田県立女子医学専門学校秋田県立高等学校→廃止)
  6. 1945年 山梨県立女子医学専門学校山梨県立高等学校→廃止)
  7. 1945年 高知県立女子医学専門学校(高知女子大学→高知県立大学

私立[ソースを編集]

  1. 1912年 東京女子医学専門学校(東京女子医科大学
  2. 1925年 帝国女子医学専門学校→帝国女子医学薬学専門学校→東邦女子医学薬学専門学校(東邦大学
  3. 1928年 大阪女子高等医学専門学校(大阪女子医科大学→関西医科大学

外地[ソースを編集]

  1. 1938年 京城女子医学専門学校→(高麗大学校医科大学)
  2. 1945年 大連女子医学専門学校(廃止)

旧制歯科医学専門学校[ソースを編集]

戦後、設備等の事情で廃校になったものがある。

歯学[ソースを編集]

官立[ソースを編集]

  1. 1928年 東京高等歯科医学校→東京医学歯学専門学校(東京医科歯科大学

公立[ソースを編集]

  1. 1921年 私立九州歯科医学専門学校→福岡県立医学歯学専門学校→福岡県立歯科医学専門学校(九州歯科大学

私立[ソースを編集]

  1. 1907年 東京歯科医学専門学校(東京歯科大学
  2. 1907年 日本歯科医学専門学校(日本歯科大学
  3. 1916年 東洋歯科医学専門学校→日本大学専門部歯科(日本大学歯学部)
  4. 1917年 大阪歯科医学専門学校(大阪歯科大学

外地[ソースを編集]

  1. 京城歯科医学専門学校(ソウル大学校歯科大学)

女子歯学[ソースを編集]

私立[ソースを編集]

  1. 1922年 日本女子歯科医学専門学校(旧制日本高等学校→日本女子衛生短期大学→神奈川歯科大学神奈川歯科大学短期大学部
  2. 1926年 東洋女子歯科医学専門学校(旧制東洋高等学校→東洋女子短期大学東洋学園大学

旧制薬学専門学校[ソースを編集]

薬学[ソースを編集]

旧制高等学校医学部系[ソースを編集]

  1. 第一高等学校医学部薬学科→1901年千葉医学専門学校薬学科→→千葉医科大学附属薬学専門部(千葉大学薬学部
  2. 第二高等学校医学部薬学科→医学科に吸収され一旦廃止→→東北大学医学部薬学科(東北大学薬学部)
  3. 第三高等学校医学部薬学科→医学科に吸収され一旦廃止→→岡山大学医学部薬学科(岡山大学薬学部)
  4. 第四高等学校医学部薬学科→1901年金沢医学専門学校薬学科→→金沢医科大学附属薬学専門部(金沢大学薬学部)
  5. 第五高等学校医学部薬学科→1918年長崎医学専門学校薬学科→→長崎医科大学附属薬学専門部(長崎大学薬学部)

薬学専門部[ソースを編集]

  1. 1949年 大阪大学附属薬学専門部(大阪薬学専門学校より)→(大阪大学医学部薬学科に吸収され→大阪大学薬学部)

官立[ソースを編集]

富山薬学専門学校
  1. 1920年(官立)富山薬学専門学校富山県立薬学専門学校より)→(富山大学薬学部→富山医科薬科大学薬学部→富山大学薬学部)
  2. 1925年(官立)熊本薬学専門学校九州薬学専門学校より)→(熊本大学薬学部)

公立[ソースを編集]

  1. 1932年 (市立)岐阜薬学専門学校→(岐阜薬科大学
  2. 1946年 名古屋市立名古屋薬学専門学校(名古屋薬学専門学校より)→(名古屋薬科大学名古屋市立大学薬学部)
  3. 1952年 静岡県立薬学専門学校静岡薬学専門学校より)→(静岡薬科大学静岡県立大学薬学部)

私立[ソースを編集]

  1. 1917年 東京薬学専門学校→(東京薬科大学
  2. 1919年 京都薬学専門学校→(京都薬科大学
  3. 1923年 明治薬学専門学校→(明治薬科大学
  4. 1925年 道修女子薬学専門学校→(大阪薬科大学)→(大阪医科薬科大学薬学部)
  5. 1930年 帝国女子医学薬学専門学校→(東邦大学
  6. 1930年 東京女子薬学専門学校→(明治薬科大学
  7. 1930年 昭和女子薬学専門学校→(昭和薬科大学
  8. 1930年 共立女子薬学専門学校→(共立薬科大学)→(慶應義塾大学薬学部)
  9. 1931年 東京薬学専門学校女子部→(東京薬科大学
  10. 1932年 神戸女子薬学専門学校→(神戸薬科大学
  11. 1939年 東北薬学専門学校→(東北薬科大学)→(東北医科薬科大学薬学部)
  12. 1941年 星薬学専門学校→(星薬科大学
  13. 1945年 静岡女子薬学専門学校1950年 静岡薬学専門学校→(静岡県立薬学専門学校として公立移管)

外地[ソースを編集]

  1. 京城薬学専門学校(ソウル大学校薬学大学)

旧制高等農林学校[ソースを編集]

一覧は獣医学・農業・女子農芸・園芸・繊維を含む。

獣医学[ソースを編集]

官立[ソースを編集]

  1. 1941年 帯広高等獣医学校→帯広獣医畜産専門学校→帯広農業専門学校(帯広畜産大学

公立[ソースを編集]

  1. 1942年 大阪府立大阪高等獣医学校→大阪府立大阪獣医畜産専門学校(浪速大学農学部→大阪府立大学農学部→大阪公立大学獣医学部)
  2. 1944年 山口県立山口高等獣医学校→山口県立山口獣医畜産専門学校山口大学農学部)

私立[ソースを編集]

  1. 1930年 東京高等獣医学校→東京獣医畜産専門学校(東京獣医畜産大学日本大学農学部と合併・同農獣医学部へ(現・生物資源科学部))
  2. 1938年 日本高等獣医学校→日本獣医畜産専門学校(日本獣医畜産大学→日本獣医生命科学大学
  3. 1934年 麻布獣医専門学校→麻布獣医畜産専門学校(麻布獣医科大学→麻布大学
  4. 1944年 慶應義塾獣医畜産専門学校→慶應義塾農業高等学校→慶應義塾志木高等学校

農業[ソースを編集]

公立[ソースを編集]

  1. 1944年 大阪府立大阪農業専門学校(浪速大学農学部→大阪府立大学農学部〔現:生命環境科学部〕)
  2. 1946年 福岡市立農業専門学校→福岡県立福岡農業専門学校(廃止)
  3. 1946年 岡山県立岡山農業専門学校岡山大学農学部)
  4. 1947年 香川県立農業専門学校(香川県立農科大学香川大学農学部)

外地[ソースを編集]

  1. 1944年 大邱農業専門学校(慶北大学校農科大学→慶北大学校農業科学生命大学)

私立[ソースを編集]

  1. 1946年 農民講道館農業専門学校→埼玉農業専門学校(農民講道館農業短期大学→廃校)
  2. 1946年 明治農業専門学校(明治大学農学部)

女子農芸[ソースを編集]

私立[ソースを編集]

  1. 1945年 恵泉女子農芸専門学校→恵泉女学園専門学校(恵泉女学園短期大学恵泉女学園大学
  2. 1945年 大和農芸女子専門学校(大和農芸家政短期大学→大和学園女子短期大学→聖セシリア女子短期大学
  3. 1946年 淑徳女子農芸専門学校(淑徳短期大学

園芸[ソースを編集]

詳細は当該項目を参照

官立[ソースを編集]

  1. 1909年 千葉県立園芸専門学校→千葉県立高等園芸学校→(官立)千葉高等園芸学校→千葉農業専門学校(千葉大学園芸学部)

繊維[ソースを編集]

官立[ソースを編集]

上田蚕糸専門学校
  1. 上田蚕糸専門学校→上田繊維専門学校(信州大学繊維学部)
  2. 東京高等蚕糸学校→東京繊維専門学校(東京農工大学繊維学部→同工学部)
  3. 京都高等蚕業学校→京都高等蚕糸学校→京都繊維専門学校(京都工芸繊維大学繊維学部)

農林[ソースを編集]

農林専門部[ソースを編集]

  1. 1945年 北海道帝国大学附属農林専門部(北海道大学農学部に吸収)

官立[ソースを編集]

盛岡高等農林学校
  1. 1902年 盛岡高等農林学校→盛岡農林専門学校(岩手大学農学部
  2. 1908年 鹿児島高等農林学校→鹿児島農林専門学校(鹿児島大学農学部)
  3. 1920年 鳥取高等農業学校→鳥取高等農林学校→鳥取農林専門学校(鳥取大学農学部)
  4. 1921年 三重高等農林学校→三重農林専門学校(三重大学農学部〔現:生物資源学部〕)
  5. 1922年 宇都宮高等農林学校→宇都宮農林専門学校(宇都宮大学農学部)
  6. 1923年 岐阜高等農林学校→岐阜農林専門学校(岐阜大学農学部〔現:応用生物科学部〕)
  7. 1924年 宮崎高等農林学校→宮崎農林専門学校(宮崎大学農学部)
  8. 1935年 東京高等農林学校→東京農林専門学校(東京農工大学農学部)
  9. 1937年 東京農業教育専門学校東京教育大学農学部→筑波大学第二学群農林学類〔現:生命環境学群・生物資源学類〕)

公立[ソースを編集]

  1. 1944年 京都府立高等農林学校→京都府立農林専門学校(西京大学農学部→京都府立大学生命環境学部)
  2. 1945年 愛媛県立農林専門学校(愛媛県立松山農科大学愛媛大学農学部)
  3. 1945年 長野県立農林専門学校信州大学農学部)
  4. 1945年 新潟県立農林専門学校新潟大学農学部)
  5. 1947年 山形県立農林専門学校山形大学農学部)
  6. 1947年 静岡県立静岡農林専門学校(静岡県立静岡農科大学静岡大学農学部)
  7. 1947年 島根県立農林専門学校(島根県立島根農科大学島根大学農学部)

外地[ソースを編集]

  1. 1918年 水原高等農林学校→水原農林専門学校(ソウル大学校農科大学→ソウル大学校農業科学生命大学)
  2. 1919年 台湾総督府農林専門学校→1922年台湾総督府高等農林学校→台北高等農林学校→台北帝国大学附属農林専門部→台中高等農林学校→台中農林専門学校→台湾省立台中農業専科学校(台湾省立農学院→台湾省立中興大学農学院→国立中興大学農学院)

私立[ソースを編集]

  1. 1946年 群馬農林専門学校(廃止)

旧制法律学校[ソースを編集]

法律[ソースを編集]

官立[ソースを編集]

  1. 1894年 第三高等学校法学部→廃止(建物・設備・敷地を京都帝大に譲った)

私立[ソースを編集]

  1. 1940年 九州専門学校→戸畑専門学校→八幡専門学校(八幡大学→九州国際大学

外地[ソースを編集]

  1. 京城法学専門学校(京城高等商業学校と併合)

旧制外国語学校[ソースを編集]

一覧は外事を含む。

外事[ソースを編集]

官立[ソースを編集]

  1. 1899年 東京外国語学校→東京外事専門学校(東京外国語大学
  2. 1921年 大阪外国語学校→大阪外事専門学校(大阪外国語大学大阪大学外国語学部)

公立[ソースを編集]

  1. 1946年 神戸市立外事専門学校(神戸市外国語大学
  2. 1946年 市立小倉外事専門学校(北九州外国語大学→北九州大学外国語学部→北九州市立大学外国語学部)

私立[ソースを編集]

  1. 1927年 天理語学専門学校(天理短期大学外国語科→天理大学外国語学部を経て現在国際文化学部)
  2. 1942年 東洋語学専門学校→熊本語学専門学校(熊本短期大学→熊本商科大学→熊本学園大学
  3. 1944年 東亜専門学校→東亜外事専門学校→千葉外事専門学校(麗澤短期大学麗澤大学
  4. 1944年 善隣協会専門学校→善隣高等商業学校→善隣外事専門学校→善隣専門学校→(善隣大学→日本商科大学→廃止・学生は明治学院に引き継ぎ)
  5. 1944年 同志社外事専門学校(同志社大学に吸収)
  6. 1946年 南山外国語専門学校→名古屋外国語専門学校(南山大学
  7. 1947年 京都外国語学校(京都外国語短期大学→京都外国語大学)
  8. 1947年 福岡外事専門学校(福岡商科大学→福岡大学
  9. 1947年 松山語学専門学校(松山外国語短期大学→廃止)

旧制高等商業学校[ソースを編集]

一覧は工業経営を含む。

[]

[]


(一)19464

(二)1951

[]


(一)19464

(二)19463

(三)19463

[]


(一)1947

[]


(一)

[]

[]


(一)1887 

(二)1901 



(一)1902 

[]


(一)1886 

(二)1905 

(三)1910 

(四)1920 

(五)1921 

(六)1921 

(七)1922 

(八)1922 

(九)1923 

(十)1923 

(11)1924 1953


[]


(一)1928 

(二)1929 

[]


(一)1915 

(二)1919 

(三)1919 1930

(四)1920 )

(五)1921 

(六)1922 

(七)1939 

(八)1941 

[]


(一)1903 1908

(二)1912 

(三)1916 1925

(四)1916 1944

(五)1920 

(六)1922 

(七)1923 

(八)1927 

(九)1928 

(十)1928 

(11)1929 

(12)1932 鹿鹿鹿鹿

(13)1932 

(14)1934 

(15)西西西

(16)1940 1948

(17)1941    (2017(2000    (2016

(18)1945 19451955

[]



工芸[ソースを編集]

官立[ソースを編集]

  1. 京都高等工芸学校→京都工業専門学校(京都工芸繊維大学工芸学部)
  2. 東京高等工芸学校→東京工業専門学校(千葉大学工学部)

航空[ソースを編集]

公立[ソースを編集]

  1. 東京府立航空高等工業学校→東京都立航空高等工業学校→東京都立航空工業専門学校→東京都立理工専門学校(東京都立大学工学部→→首都大学東京都市教養学部理工学系・都市環境学部→→東京都立大学システムデザイン学部・都市環境学部)
  2. 大阪府立航空高等工業学校→大阪府立第三工業専門学校→大阪府立機械工業専門学校(浪速大学工学部別科→大阪府立大学工業短期大学部第一部)

私立[ソースを編集]

  1. 航空科学専門学校東海専門学校電波科学専門学校と合併)→東海科学専門学校東海大学
  2. 法政大学航空工業専門学校→法政工業専門学校(法政大学
  3. 関東学院航空工業専門学校→関東学院工業専門学校(関東学院大学
  4. 東北学院航空工業専門学校→東北学院工業専門学校(東北学院大学
  5. 大日本滑空工業専門学校→筑波工業専門学校(法政大学に吸収され、廃止)

土木[ソースを編集]

土木専門部[ソースを編集]

  1. 北海道帝国大学附属土木専門部(室蘭工業大学

工業[ソースを編集]

工大[ソースを編集]

  1. 東京高等工業学校(東京工業大学
  2. 1901年の大阪高等工業学校→大阪工業大学附属工学専門部(大阪工業大学に吸収され→大阪帝国大学工学部→大阪大学工学部)
  3. 旅順工科学堂(旅順工科大学→廃止)

工業専門部[ソースを編集]

  1. 九州帝国大学附属工業専門部(九州大学工学部に吸収され)
  2. 東京工業大学附属工業専門部(新制東京工業大学発足前に廃止)

官立[ソースを編集]

米沢高等工業学校
  1. 第三高等学校工学部→廃止(建物・設備・敷地を京都帝大に譲った)
  2. 第五高等学校工学部→熊本高等工業学校→熊本工業専門学校(熊本大学工学部)
  3. 米沢高等工業学校→米沢工業専門学校(山形大学工学部)
  4. 桐生高等染織学校→桐生高等工業学校→桐生工業専門学校(群馬大学工学部)
  5. 横浜高等工業学校→横浜工業専門学校(横浜国立大学工学部)
  6. 広島高等工業学校→広島工業専門学校(広島大学工学部)
  7. 金沢高等工業学校→金沢工業専門学校(金沢大学工学部)
  8. 仙台高等工業学校→(包摂)東北帝国大学工学専門部→(分離独立)仙台高等工業学校→仙台工業専門学校(東北帝国大学工学部と合流して東北大学工学部)
  9. 明治工業専門学校(九州工業大学
  10. 神戸高等工業学校→神戸工業専門学校(神戸大学工学部)
  11. 浜松高等工業学校→浜松工業専門学校(静岡大学工学部)
  12. 徳島高等工業学校→徳島工業専門学校(徳島大学工学部)
  13. 長岡高等工業学校→長岡工業専門学校(新潟大学工学部[長岡]→新潟市内に移転)
  14. 福井高等工業学校→福井工業専門学校(福井大学工学部)
  15. 山梨高等工業学校→山梨工業専門学校(山梨大学工学部)
  16. 室蘭高等工業学校→室蘭工業専門学校室蘭工業大学
  17. 盛岡高等工業学校→盛岡工業専門学校岩手大学工学部)
  18. 多賀高等工業学校→多賀工業専門学校茨城大学工学部)
  19. 1939年の大阪高等工業学校→大阪工業専門学校(浪速大学工学部→大阪府立大学工学部)
  20. 宇部高等工業学校→宇部工業専門学校(山口大学工学部)
  21. 長野高等工業学校→長野工業専門学校(信州大学工学部)
  22. 新居浜高等工業学校→新居浜工業専門学校(愛媛大学工学部[新居浜]→松山市内に移転)
  23. 久留米高等工業学校→久留米工業専門学校(九州大学工学部と併合)
  24. 彦根高等商業学校→彦根工業専門学校(転換)(滋賀県立短期大学工業科→滋賀県立大学工学部)
  25. 高岡高等商業学校→高岡工業専門学校(転換)(富山大学工学部[高岡]→富山市内に移転)
  26. 和歌山高等商業学校→和歌山工業専門学校(転換)(1965年‐和歌山大学経済学部産業工学科→和歌山大学システム工学部)
  27. 名古屋高等工業学校→名古屋工業専門学校(名古屋工業大学

公立[ソースを編集]

  1. 東京府立高等工業学校→東京都立高等工業学校→東京都立工業専門学校東京都立大学 (1949-2011)工学部→首都大学東京都市教養学部理工学系・都市環境学部)
  2. 東京府立航空高等工業学校→東京都立航空高等工業学校→東京都立理工専門学校東京都立大学 (1949-2011)工学部→首都大学東京都市教養学部理工学系)
  3. 東京都立機械高等工業学校→東京都立機械工業専門学校(東京都立大学工学部→→首都大学東京都市教養学部理工学系・都市環境学部)
  4. 東京府立化学高等工業学校→東京都立化学高等工業学校→東京都立化学工業専門学校(東京都立大学工学部→→首都大学東京都市教養学部理工学系・都市環境学部)
  5. 大阪府立堺高等工業学校→大阪府立堺工業専門学校→大阪府立化学工業専門学校(浪速大学工学部→大阪府立大学工学部)
  6. 大阪府立淀川高等工業学校→大阪府立電機工業専門学校→大阪府立淀川工業専門学校(浪速大学工学部別科→大阪府立大学工業短期大学部第二部)
  7. 大阪市立都島高等工業学校→大阪市立都島工業専門学校(大阪市立大学理工学部→現理学部・工学部)
  8. 愛知県立高等工業学校→愛知県立工業専門学校(名古屋工業大学)
  9. 岐阜県立高等工業学校→岐阜県立工業専門学校→岐阜工業専門学校(岐阜医工科大学工学部→岐阜県立大学工学部→岐阜大学工学部)
  10. 兵庫県立高等工業学校→兵庫県立工業専門学校姫路工業大学兵庫県立大学工学部・理学部)
  11. 宮崎県高等工業学校→宮崎県工業専門学校(宮崎大学工学部)
  12. 広島市立工業専門学校(広島大学工学部)
  13. 鹿児島県立工業専門学校(県立鹿児島大学工学部→鹿児島県立大学工学部→鹿児島大学工学部)

外地[ソースを編集]

京城工業専門学校
  1. 台南高等工業学校→台南工業専門学校→台湾省立台南工業専科学校(台湾省立工学院→台湾省立成功大学工学院→国立成功大学工学院)
  2. 京城高等工業学校→京城工業専門学校→ソウル経済専門学校(ソウル大学校工科大学)
  3. 大同工業専門学校→平壌工業専門学校(金日成総合大学?)
  4. 南満洲工業専門学校→大連工業専門学校→大連大学工学院→大連理工大学化工学院
  5. 北京工業専門学校
  6. 旅順工科学堂→旅順工科大学附属工学専門部(廃止)

私立[ソースを編集]

  1. 芝浦高等工学校→芝浦工業専門学校(芝浦工業大学
  2. 工学院工業専門学校(工学院大学
  3. 関西高等工学校→関西高等工業学校→摂南高等工業学校→摂南工業専門学校(大阪工業大学
  4. 東京電機高等工業学校→電機工業専門学校(東京電機大学
  5. 武蔵高等工科学校→武蔵工業専門学校(武蔵工業大学→東京都市大学
  6. 電波科学専門学校東海専門学校航空科学専門学校と合併)→東海科学専門学校東海大学
  7. 久我山電波工業専門学校→久我山工業専門学校(久我山大学→廃止)
  8. 小西寫眞専門学校→東京写真専門学校→東京写真工業専門学校(東京写真短期大学→東京写真大学→東京工芸大学)※芸術系旧制専門学校の一覧にも記載

※私立工業専門学校は大学附属の専門学校も参照

旧制高等商船学校[ソースを編集]

商船[ソースを編集]

官立[ソースを編集]

  1. 東京高等商船学校→高等商船学校東京分校と海務学院(中絶→東京に移転した東京商船大学→東京海洋大学海洋工学部)
  2. 清水高等商船学校→高等商船学校清水分校(商船大学[清水]→東京に移転[東京商船大学])→東京海洋大学海洋工学部)
  3. 神戸高等商船学校→高等商船学校神戸分校と海技学院([神戸商船]神戸商船大学→神戸大学海事科学部)([海技学院]海技大学校→兵庫芦屋に移転)

旧制女子専門学校[ソースを編集]

女子[ソースを編集]

公立[ソースを編集]

  1. 東京府立女子専門学校→東京都立女子専門学校東京都立大学 (1949-2011)首都大学東京
  2. 京都府立女子専門学校(西京大学文家政学部→京都府立大学文家政学部)
  3. 大阪市立女子専門学校(大阪市立大学家政学部)
  4. 福岡県立女子専門学校(福岡女子大学
  5. 大阪府女子専門学校大阪女子大学→大阪府立大学)
  6. 熊本県立女子専門学校(熊本女子大学→熊本県立大学
  7. 宮城県女子専門学校(東北大学農学部家政学科、第三教養部)
  8. 岩手県立女子専門学校(盛岡短期大学→岩手県立大学盛岡短期大学部
  9. 愛知県立女子専門学校(愛知県立女子短期大学→愛知県立女子大学→愛知県立大学
  10. 広島県立広島女子専門学校(広島女子短期大学→広島女子大学→県立広島女子大学→県立広島大学
  11. 山口県立女子専門学校(山口女子短期大学→山口女子大学→山口県立大学
  12. 長崎県立女子専門学校(長崎県立女子短期大学→長崎県立短大に統合→長崎県立国際経済大→長崎県立大学
  13. 尾道市立女子専門学校(尾道短期大学尾道大学
  14. 長野県女子専門学校(長野県短期大学
  15. 岐阜女子専門学校→岐阜専門学校(岐阜短期大学→岐阜市立女子短期大学
  16. 鹿児島県立女子専門学校(鹿児島県立大学短期大学部→鹿児島県立短期大学
  17. 名古屋市立女子専門学校(名古屋市立女子短期大学名古屋市立大学
  18. 島根県立松江女子専門学校(島根県立島根農科大学女子家政短期大学部→島根女子短期大学→島根県立島根女子短期大学
  19. 滋賀県立女子専門学校(滋賀県立短期大学滋賀県立大学
  20. 水戸市立女子専門学校(廃止)

外地[ソースを編集]

  1. 台北女子専門学校(廃止)
  2. 梨花女子専門学校→京城女子専門学校(梨花女子大学校
  3. 中央女子専門学校(中央大学校
  4. 淑明女子専門学校(淑明女子大学校

芸術系旧制専門学校[ソースを編集]

芸術[ソースを編集]

官立[ソースを編集]

東京音楽学校
  1. 東京美術学校(東京芸術大学美術学部)
  2. 東京音楽学校(東京芸術大学音楽学部)

公立[ソースを編集]

  1. 京都府画学校→京都市美術学校→京都市美術工芸学校→京都市立美術工芸学校→京都市立絵画専門学校→京都市立美術専門学校(京都市立美術大学→京都市立芸術大学美術学部)
  2. 金沢美術工芸専門学校(金沢美術工芸短期大学金沢美術工芸大学

私立[ソースを編集]

  1. 東洋音楽学校→東洋音楽専門学校(東洋音楽短期大学→東洋音楽大学→東京音楽大学
  2. 大阪音楽学校(大阪音楽大学
  3. 東京音楽高等学院→国立音楽学校(国立音楽大学
  4. 武蔵野音楽学校(武蔵野音楽大学
  5. 帝国美術学校→武蔵野美術学校(武蔵野美術短期大学武蔵野美術大学
  6. 女子美術学校→女子美術専門学校(女子美術大学
  7. 多摩帝国美術学校→多摩造形芸術専門学校(多摩美術短期大学多摩美術大学
  8. 東邦音楽学校(東邦音楽短期大学東邦音楽大学
  9. 東京声専音楽学校(昭和音楽短期大学→昭和音楽大学短期大学部
  10. 小西寫眞専門学校→東京写真専門学校→東京写真工業専門学校(東京写真短期大学→東京写真大学→東京工芸大学)※旧制高等工業学校の一覧にも記載

宗教系旧制専門学校[ソースを編集]

宗教[ソースを編集]

官立(神道系)[ソースを編集]

  1. 神宮皇學館→神宮皇學館大學附属専門部(戦後廃止・中絶→私立皇學館大学として復活)

私立[ソースを編集]

  • 多くの宗教系学校は専門学校令(1903年)による専門学校として設置が認められた。
  • 大学令(1919年)により帝国大学以外でも大学の設置が認められるようになると、多くの学校が旧制大学に昇格したが、旧制専門学校に該たる大学専門部を残している。
仏教系[ソースを編集]
佛教専門学校
  • 1945年以前に旧制大学に昇格した学校
  1. 1904年 日蓮宗大学林(宗教院(1872年)を専門学校に認可)→日蓮宗大学→大学令による立正大学に昇格(1924年)
  2. 1904年 天台宗大学(天台宗大学林(1873年)を専門学校に認可)→大学令による大正大学に昇格(1926年)
  3. 1904年 曹洞宗大学林(曹洞宗専門学本校(1875年)を専門学校に認可)→曹洞宗大学(1905年)→大学令による駒澤大学に昇格(1925年)
  4. 1904年 真宗大学(真宗大学寮(1882年)を専門学校に認可)→真宗大谷大学→大学令による大谷大学に昇格(1923年)
  5. 1905年 仏教大学(大教校(1879年)を専門学校に認可)→大学令による龍谷大学に昇格(1922年)
  6. 1907年 宗教大学(本部宗学校(1876年)→浄土宗宗学本校(1887年)を専門学校に認可)→大学令による大正大学に昇格
  7. 1908年 豊山大学(新義派大学林(1887年)を専門学校に認可)→大学令による大正大学に昇格
  8. 1909年 真言宗連合高野大学(真言宗古義大学林(1886年)を専門学校に認可)→大学令による高野山大学に昇格
  9. 1914年 智山専門学校(1943年大正大学に併合・廃止)
  • 1945年以後に新制大学に昇格した学校
  1. 1904年 高田専門学校(1954年廃止・1966年高田短期大学を新規開設)
  2. 1905年 京都専門学校(種智院大学
  3. 1908年 臨済学院専門学校(花園大学
  4. 1912年 佛教専門学校(佛教大学
  5. 1920年 西山専門学校(西山短期大学→京都西山短期大学
  6. 1920年 京都女子高等専門学校→京都女子専門学校→(京都女子大学
  7. 1921年 真宗専門学校(東海同朋大学→同朋大学
  8. 1928年 相愛女子専門学校(相愛女子短期大学→相愛女子大学→相愛大学
  9. 1930年 大谷女子専門学校(大谷女子短期大学→大谷女子大学→大阪大谷大学
  10. 1941年 身延山専門学校(身延山短期大学身延山大学
  11. 1945年 光華女子専門学校(→光華女子短期大学→光華女子大学→京都光華女子大学
キリスト教系[ソースを編集]
青山学院
  • 1945年以前に旧制大学に昇格した学校
  1. 1904年 同志社専門学校(同志社神学校・同志社高等学部文科学校・同志社高等学部波理須理科学校を合併→同志社大学に改称(1912年))→大学令による同志社大学に昇格(1920年)・専門学校令による大学は同志社専門学校に改編
  2. 1907年 立教大学(聖公会伝導局英語学校(1874年)を専門学校に認可)→大学令による立教大学に昇格(1922年)
  3. 1908年 関西学院神学校(南メソジスト監督教会神学校(1889年)を専門学校に認定)→大学令による関西学院大学に昇格(1932年)
  4. 1913年 上智大学(上智学院(1911年)を専門学校に認定)→大学令による上智大学に昇格(1928年)・上智大学専門部設置(1931年)
  • 1945年以後に新制大学に昇格した学校
  1. 明治学院(1887年)
  2. 東北学院専門科(1904年・専門科は後に専門部、高等学部と改称)
  3. 青山学院高等科・神学部(1904年)
  4. 青山女学院英文専門科(1904年)
  5. 関東学院神学部・高等学部(1927年)
  6. 西南学院高等学部(1921年)
  7. 神戸女学院専門部(1909年)
  8. 宮城学院女子専門学校(1946年)
  9. 西南女学院専門学校(1946年)
神道系[ソースを編集]
  1. 皇典講究所1882年)1946年に解散、事業・資産は國學院大學が継承。

その他の旧制専門学校[ソースを編集]


()

[]

[]


(一)

(二)

(三)

[]

[]


(一)

[]

[]


(一)1897 1947 

(二)1907 1935 

(三)1946 鹿鹿

[]


(一)1941 

[]


(一)1947 

[]

[]


(一)


[]


(一)

[]

[]


(一)

(二)

(三)19441949

[]

[]



[]


- 
[]




[]

[]


(一)

(二)

(三)

[]

[]


NTT

JR






[]





















[]






脚注[ソースを編集]



(一)^ 6 Reforms in Vocational Education. www.mext.go.jp. 2022618

(二)^ 1262

(三)^ 13

(四)^ 13  :    

(五)^ 11  : . 11

(六)^ 12寿  

(七)^ ab13

(八)^ 12 . 1213(18)  

(九)^ 13

(十)^ 2009

関連書籍[ソースを編集]

  • 海後宗臣(監修) 『日本近代教育史事典』 平凡社1971年
  • 『日本近現代史辞典』 東洋経済新報社1978年
    • 尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
  • 秦郁彦(編)『日本官僚制総合事典;1868 - 2000』 東京大学出版会2001年
    • 「主要高等教育機関一覧」参照
  • 天野郁夫 『旧制専門学校』 日経新書、1978年
  • 天野郁夫 『新制大学の誕生』 上・下、名古屋大学出版会、2016年

関連項目[ソースを編集]