コンテンツにスキップ

IRAS・荒貴・オルコック彗星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
IRAS・荒貴・オルコック彗星
IRAS-Araki-Alcock
IRASによって25μmの波長で撮影されたIRAS・荒貴・オルコック彗星。赤い部分が彗星の核である[1]。

IRASによって25μmの波長で撮影されたIRAS・荒貴・オルコック彗星。赤い部分が彗星の核である[1]

見かけの等級 (mv) 最大3-4
分類 長周期彗星
軌道の種類 地球近傍彗星
発見
発見日 1983年4月25日[2]
発見者 IRAS
荒貴源一
ジョージ・オルコック[2]
発見方法 赤外線および可視光線領域
における写真撮影
軌道要素と性質
元期:TDB 2445466.5 (1983年5月12.0日)[3]
軌道長半径 (a) 097.86(10) AU[3]
近日点距離 (q) 000.9913987(1) AU[3]
遠日点距離 (Q) 194.7(2) AU[3]
離心率 (e) 0.98987(10)[3]
公転周期 (P) 353618(516) 日[3]
(968 年[3])
軌道傾斜角 (i) 073.2526(1) 度[3]
近日点引数 (ω) 192.85137(8) 度[3]
昇交点黄経 (Ω) 049.102467(6) 度[3]
平均近点角 (M) 359.99057(1) 度[3]
前回近日点通過 JED 2445475.75505(8)[3]
(1983年5月21日[3])
次回近日点通過 2951年頃
物理的性質
直径 9.2 ± 1.0 km[3]
アルベド(反射能) 0.02 ± 0.01[3]
他のカタログでの名称
C/1983 H1,
1983 VII,
1983d[3]
Template (ノート 解説) ■Project

IRAS (Comet IRAS-Araki-Alcock) 1[3]1983511466km3[4]C/1983 H1

[]


IRASIRAS31983425IRAS537C/1983 H13[2]IRAS

[]


IRAS1983511122466km (0.03117AU) [3]177071226km (0.0151AU) 13661026343km (0.0229AU) 3[4]1999612144km217km(0.0096 - 0.0145AU) P/1999 J6[5]

IRAS3430120km[6][7]

[]


IRAS5711IRAS4224[8][9][10]

[]


IRAS73.30.991AU521[3]0.9899968[3]2951

[]


1199712(12456) 1997 AC1200967 (Genichiaraki) [11]

2016827[12]

出典[編集]

関連項目[編集]