アイネム(英語表記)Gottfried von Einem

改訂新版 世界大百科事典 「アイネム」の意味・わかりやすい解説

アイネム
Gottfried von Einem
生没年:1918-96


19471944-465331942-435

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アイネム」の意味・わかりやすい解説

アイネム

 
194119441947195321960()()19651972  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイネム」の意味・わかりやすい解説

アイネム
Einem, Gottfried von

 
[]1918.1.24. 
[]1996.7.12. 
 1941 B.G. (1947)  (53)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイネム」の意味・わかりやすい解説

アイネム
あいねむ
Gottfried von Einem
(1918―1996)

オーストリアの作曲家。スイスのベルン生まれ。バレエ『トゥランドット姫』(1944)で成功した彼は、続く1947年初演の最初のオペラ『ダントンの死』(ビュヒナーの戯曲による)で国際的な評価を得た。さらにカフカの小説に基づく『審判』(1953初演)をはじめ、『引き裂かれた者』(1964)、『老婆の訪問』(1971)、『愛とたくらみ』(1976)などのオペラを発表した。バレエ曲も数曲あるが、作風はいずれも伝統的、保守的である。

[細川周平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例