アンリ(4世)(読み)あんり(英語表記)Henri Ⅳ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンリ(4世)」の意味・わかりやすい解説

アンリ(4世)
あんり
Henri Ⅳ
(1553―1610)


15891610157216101553121315701572891824()331589415931594301598160415991600()1610514Ravaillac



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「アンリ(4世)」の解説

アンリ(4世)
Henri Ⅳ

1553〜1610
フランス国王(在位1589〜1610)。ブルボン王朝の始祖
ナヴァル王で新教徒の首領となり,シャルル9世の妹と結婚,その数日後旧教徒に襲われたが,虐殺を免れた(サン−バルテルミの虐殺)。アンリ3世の死により即位したが,内乱がやまず,1593年旧教に改宗。1598年ナントの勅令を発してユグノー戦争を終わらせた。シュリを用いて絶対王政の確立につとめ,カナダに植民してケベック市を建設。絶対主義の基礎を確立したが,旧教徒に暗殺された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android