エスキモー(英語表記)Eskimo

翻訳|Eskimo

デジタル大辞泉 「エスキモー」の意味・読み・例文・類語

エスキモー(Eskimo)

 

[]使西  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「エスキモー」の意味・読み・例文・類語

エスキモー

 

(一)  
(二) ( Eskimo  ) 
(一)[](186164)
(三) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エスキモー」の意味・わかりやすい解説

エスキモー
Eskimo


沿︿使︿︿Inuit︿Kalaallit 西Yupik2009155000

 沿

 10西西19205Knud Johan Victor Rasmussen1879-1933調沿調19調

 調使西使使調西使西

 F.H.B.J.L.D.調3410001000B.P. 

 姿使便
 19776︿Inuit Circumpolar ConferenceICC891999Nunavt


︿15257︿︿︿︿︿︿︿︿︿使使

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エスキモー」の意味・わかりやすい解説

エスキモー
えすきもー
Eskimo


9西1200340001800041000

 

名称


()

 982西1003Thorfin Karlsefni4

 

起源・略史


800040001000西西

 

言語


()()西西

 ()()

 

 


生業・社会


(1)(2)(3)(1)婿1()()

 ()

 

世界観


()

 ()()宿()()

 

 19871981

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エスキモー」の意味・わかりやすい解説

エスキモー
Eskimo

 
西12199020301950使17199119994  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「エスキモー」の意味・わかりやすい解説

エスキモー

 
沿︿10沿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「エスキモー」の解説

エスキモー

1933年製作のアメリカ映画。原題《Eskimo》。監督:W・S・バン・ダイク。第7回米国アカデミー賞編集賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エスキモー」の解説

エスキモー

イヌイット

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエスキモーの言及

【エスキモー語】より

エスキモー・アレウト語族に属し,シベリアのチュコート半島,南西および北アラスカ,カナダ極北(ラブラドルを含む),グリーンランドで約8万(1982推定)のエスキモーが話す5ないし6の言語の総称。話者の数でいえば,チュコート半島には少なく,北アメリカ大陸北辺とグリーンランドが語域の中心である。18世紀以来,白人との接触の結果,ヨーロッパ系言語に蚕食されてきてはいるが,全体としてはいまも大きな活力をもつ。…

【アメリカ・インディアン】より

…南・北両アメリカの原住民。人類学上はエスキモーとアレウト族を除く諸民族のことをいうが,一般には含める場合もある。そのなかで,北アメリカの原住民をアメリカ・インディアン,中南米の原住民をインディオと呼ぶのが日本では普通である。…

【入墨∥刺青】より



【毛皮】より

…しかし現在もなおロシアは世界有数の毛皮産出国であり,幾種類かの高級毛皮を国際市場に送りだしつづけている。【松木 栄三】
[エスキモー]
 エスキモーをはじめ北方民族で最も愛用されているのは,優れた保温力をもつカリブー(トナカイ)の毛皮であろう。次いでアザラシの皮が多用されている。…

【氏族制度】より

…後者の場合は,結婚した幾人かの息子がその父親のキャンプに屋根だけを別にしてとどまるところから生じた,一種の父系的大家族であって,その大きさは10人ないし20人余りくらいを常とする。極北の環境にかなり高度の技術をもって異常な適応をしめしたエスキモーの単位的社会集団もせいぜい20戸から30戸くらいの小部落の範囲をこえず,氏族にあたる組織をもたない。 以上のような採取狩猟民にあっては,一定面積内で可能な食糧獲得の制約が,人間の単位的結合の限界を規定しているもののごとく,言語や生活様式の共同にもとづいて第三者が部族とよぶようなカテゴリーも,彼ら自身にあっては,なんら社会構成上の意義はもちえないのである。…

【住居】より




 ()5,62

【狩猟】より

…【永田 雄三】
【狩猟民】
 およそ1万年前に農耕や牧畜の生産手段が出現するまでの,人類300万年の歴史の99.7%を支えてきた採集狩猟の生活様式は,現在ほとんど姿を消し,ごく少数のグループのみが砂漠や熱帯降雨林,極北の氷原など,農耕にも牧畜にも不適な生活条件の厳しい辺境の地にのみ残存している。 エスキモーは極地の狩猟民として有名である。犬ぞりやカヤック(皮張りのボート)といった移動運搬手段,独特な住居と衣服,海獣の脂肪を燃やしての暖房,離頭式の銛(もり)などの精巧で複雑な狩猟具等,狩猟民としては最高度の物質文化と技術を保有し,寒冷気候への徹底した適応を遂げている。…

【デンビー・フリント文化】より


西沿1000

【モンゴロイド大人種】より


B1西

※「エスキモー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android