キリシタン版(読み)キリシタンバン

デジタル大辞泉 「キリシタン版」の意味・読み・例文・類語

キリシタン‐ばん【キリシタン版】

近世初期、イエズス会が主として九州地方で刊行した活字本の総称。バリニャーノが天正18年(1590)に活字印刷機を伝えてから刊行。欧文本・ローマ字本・邦文本・欧和混用本がある。「ドチリナキリシタン」「伊曽保物語」「日葡にっぽ辞書」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「キリシタン版」の意味・読み・例文・類語

キリシタン‐ばん【キリシタン版】

 

(一)   使
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キリシタン版」の意味・わかりやすい解説

キリシタン版【キリシタンばん】

 
1617使()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キリシタン版」の意味・わかりやすい解説

キリシタン版
きりしたんばん


()使西1591192041980231751(1)2(2)E1594(3)()1593()16003使便11610()1611141619姿



19731963Johannes LauresKirishitan Bunko, 3ed. (1957, Sophia University, Tokyo)195760

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キリシタン版」の意味・わかりやすい解説

キリシタン版 (キリシタンばん)


159018西91161419使15913173使

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリシタン版」の意味・わかりやすい解説

キリシタン版
キリシタンばん

 
1617 18 (1590) A.5 () 2032 18 (1613)  ( )    

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「キリシタン版」の解説

キリシタン版
キリシタンばん

近世初期のイエズス会によるヨーロッパ式印刷機を用いた出版物の総称。巡察使バリニャーノのもたらした金属活字印刷機を用いた1591年(天正19)刊のローマ字本「サントスの御作業の内抜書」に始まる。一部,木製活字のものもある。天草・加津佐など九州各地のコレジヨで作業が行われたため天草版ともよばれる。日本での出版は禁教令にともない1614年(慶長19)までだが,この期間に限らずマカオやローマでの同類の出版も含めてよぶことが多い。宣教師や日本人神学生のための教科書用の出版だったらしく,ローマ字の「平家物語」「伊曾保物語」,国字の「ばうちずもの授けやう」「和漢朗詠集」,欧文の「ラテン文典」「日葡辞書」などがある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「キリシタン版」の解説

キリシタン版
キリシタンばん

近世初め,キリスト教宣教師などによって発行された活版印刷物
ヴァリニャーニのもたらした活版印刷機により島原で印刷されたのが始まりで,長崎・京都などでも出版された。キリスト教関係や日本古典など多方面にわたり,特に天草版が有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキリシタン版の言及

【天草版】より

キリシタン版のうち九州の天草学林で出版されたもの。1592年(文禄1)から96年(慶長1)に至る。…

【印刷】より


1617︿17

【句読点】より

…個人によるちがいもあるが,正書法としてほぼ確立している点で,日本語の句読点・句読法と異なる。【柴田 武】
[日本文におけるパンクチュエーションの移入]
 西洋風の句読点が,日本で最も早く行われたのは16世紀末から17世紀初めへかけてのキリシタン版においてである。そのローマ字綴(つづり)本ではピリオドやコンマ以外にコロンもセミコロンも疑問符も感嘆符も行われた。…

【南蛮文化】より

…92年(文禄1)には天草の志岐に画学舎が設けられイタリア人ニコラオが指導に当たった。
[キリシタン版の印刷]
 天正遣欧使節将来の活字印刷機は,教育活動用の教科書作成,文書による布教活動促進,ヨーロッパ人宣教師の語学(日本語,ラテン語等)学習用の辞書・辞典作成に大きな原動力となった。印刷機は肥前加津佐に置かれ,91年ローマ字本《サントスの御作業のうち抜書》が初めて印刷され,ひらがなと漢字の木活字による《どちりなきりしたん》も同年作られた。…

【原田アントニオ】より

…生没年不詳。本書は現存するキリシタン版中,京都で出版されたと記されている唯一のもの。イエズス会の刊行ではないが,イエズス会上長の許可の下に出版されており,原田がイエズス会と密接な関係にあったことがわかる。…

※「キリシタン版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android