クレソン

デジタル大辞泉 「クレソン」の意味・読み・例文・類語

クレソン(〈フランス〉cresson)

 
()()   

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「クレソン」の意味・読み・例文・類語

クレソン

 

(一)   ( [] cresson ) 湿  
(一)[](1968︿)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食の医学館 「クレソン」の解説

クレソン

 

調


 
 西
 1810cm

 
 
 
 
 調()  

出典 小学館食の医学館について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「クレソン」の意味・わかりやすい解説

クレソン
cresson[フランス]
Nasturtium officinale R.Br.


watercress1870-7150cm49

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クレソン」の意味・わかりやすい解説

クレソン

ウォータークレス,オランダガラシとも。アブラナ科の水生多年草。ヨーロッパ原産で明治初期に渡来。水底の土に根をはり,流水に浮かんで生育する。全草やわらかく,高さ20〜50cm。葉は羽状複葉で花は5〜8月,枝先の総状花序に径約1cmの白色花をつける。特有のかおりと辛味が好まれ,サラダ,オードブル,肉料理の付合せなどとして生食される。栽培され,小川などに帰化している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「クレソン」の解説

クレソン[葉茎菜類]
くれそん

北陸甲信越地方、山梨県の地域ブランド。
主に南都留郡道志村などで生産されている。クレソンが日本に渡来したのは明治時代といわれているが、南都留地域では1973(昭和49)年頃、道志村には1978(昭和53)年に導入された。現在は道志村が中心となり、出荷量は全国一である。山梨県のクレソン栽培は夏季におこなわれ、10月から12月下旬頃出荷される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

栄養・生化学辞典 「クレソン」の解説

クレソン

 
 Rorippa nasturtium-aquacticumNasturtium officinale  

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クレソン」の意味・わかりやすい解説

クレソン
くれそん

ウォータークレス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレソン」の意味・わかりやすい解説

クレソン

オランダガラシ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクレソンの言及

【アブラナ(油菜)】より


(2)Nasturtium officinale R.Br. 

【ビーフステーキ】より

…これは前述のトルヌードを揚げた薄切りパンの上に置き,上にフォアグラとトリュフを添えるものである。
[付合せとソース]
 付合せとして最も一般的なのは,フライドポテトとクレソンである。このほかニンジンのグラッセ,インゲンのバターいため,ホウレンソウのクリーム煮など,温かく調理したものを添えるのがふつうである。…

※「クレソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android