グリューネワルト(英語表記)Matthias Grünewald

デジタル大辞泉 「グリューネワルト」の意味・読み・例文・類語

グリューネワルト(Matthias Grünewald)

 
14701528()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「グリューネワルト」の意味・読み・例文・類語

グリューネワルト

  1. ( Mathias Grünewald マチアス━ ) ドイツ‐ルネサンスの代表的画家。本名マチアス(またはマチス)=ゴタート=ニタート(またはナイタート)。作風は豊かな幻想性と宗教的情熱にあふれている。代表作は「イーゼンハイム祭壇画」。(一四七〇頃‐一五二八頃

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「グリューネワルト」の意味・わかりやすい解説

グリューネワルト
Matthias Grünewald
生没年:1472-1528


︿17MathisMatthiasGothart Nithart1450-801528Isenheim調10301511-16320E.M.

 1930-40Mathis der Maler1934-351934

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グリューネワルト」の意味・わかりやすい解説

グリューネワルト
ぐりゅーねわると
Grünewald
(1475ころ―1528)


Joachim von Sandrart160688Matthis (Mathias) Gotthard (Gothart) Neithard (Nithart)150126082728

 ()1503()15051517191526


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「グリューネワルト」の意味・わかりやすい解説

グリューネワルト

ドイツ・ルネサンス期の画家。本名マティ(ア)ス・ゴタールト・ニタールトMathi(a)s Gothardt Nithardt。初期の活動は不詳。1508年以後マインツ大司教の宮廷画家として活躍したが,ドイツ農民戦争の際,ゼーリゲンシュタットで革命側に荷担して敗北,1526年フランクフルトに亡命,翌年ハレで没。おもにキリストの受難を描き,後期ゴシックの神秘性・象徴性にルネサンス的な写実・空間構成を加味して独自の様式を確立した。代表作《イーゼンハイム祭壇画》(1512年―1515年,コルマール,ウンターリンデン美術館蔵)は3層よりなる観音開き形式の大作。なおグリューネワルトの呼称は画家ザンドラルト〔1606-1688〕の誤用に基づく。
→関連項目祭壇ヒンデミット

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グリューネワルト」の意味・わかりやすい解説

グリューネワルト
Grünewald, Matthias

 
[]1480.
[]1528.8. 
 Mathis Gothardt (1515)  148590 150915111522 (1503)  (1524/5) 1526  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のグリューネワルトの言及

【都市林】より

…したがって都市林は〈都市の生活圏域にあって,自然的レクリエーション機能を介して市民生活と深いかかわりあいをもつ公有林〉(高橋理喜男)ということができる。このような都市林のなかで長い歴史をもつ代表的なものに,グリューネワルトGrünewald(ベルリン),アイレンリーデEilenriede(ハノーファー),ウィーンの森Wienerwald,エッピング・フォレストEpping forest(ロンドン)などがある。【井手 久登】。…

【ドイツ美術】より




  (使1526)

※「グリューネワルト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」