ゾラ(読み)ぞら(英語表記)Émile Zola

デジタル大辞泉 「ゾラ」の意味・読み・例文・類語

ゾラ(Émile Zola)

 
1840190220  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ゾラ」の意味・読み・例文・類語

ゾラ

 

(一)( Emile Zola  ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゾラ」の意味・わかりやすい解説

ゾラ
ぞら
Émile Zola
(1840―1902)


427186218641867187193189496()18991902


『ルーゴン・マッカール双書』


20()18771880188518861890

 ()19()使18801881

 1880()()1887


ドレフュス事件とゾラ


18981901190292919()



46 19743

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ゾラ」の意味・わかりやすい解説

ゾラ
Émile Zola
生没年:1840-1902


718222304821871︿11880︿18986190292908

 186519姿

 2030姿19001902190336
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ゾラ」の意味・わかりやすい解説

ゾラ

 
618621867C.31880︿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゾラ」の意味・わかりやすい解説

ゾラ
Zola, Émile Édouard Charles Antoine

 
[]1840.4.2. 
[]1902.9.29. 
 1859 () 67 Thérèse Raquin姿姿L'Assommoir (1877)  Nana (80)  Germinal (85)  Le Roman expérimental (80)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ゾラ」の解説

ゾラ
Emile Zola

1840〜1902
フランス自然主義の代表的小説家
写実主義に科学的方法を導入し,第二帝政下にある一家族の歴史を遺伝と環境の両面から精細にたどる『ルゴン−マカール叢書 (そうしよ) 』20巻(『居酒屋』『ナナ』を含む)などを書いた。社会正義にもえ,ドレフュス事件においてドレフュス弁護派の代表者となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ゾラ」の解説

ゾラ
Émile Édouard Charles Antoine Zola

1840~1902

フランスの自然主義の代表的作家。膨大な『ルーゴン・マッカール家』は実験小説の主張にもとづいて書かれたが,描写に生彩があり社会史の傑作である。「ナナ」「居酒屋」はそのなかの一作品。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゾラの言及

【居酒屋】より


︿=71877︿

【小杉天外】より


189293殿1900姿02

【自然主義】より

…一般には文芸用語として,19世紀後半,フランスにあらわれて各国にひろまった文学思想,およびその思想に立脚した流派の文学運動を指す。ナチュラリスムという原語は,古くは哲学用語として,いっさいをナチュールnature(自然)に帰し,これを超えるものの存在を認めない一種の唯物論的ないし汎神論的な立場を意味していたが,博物学者を意味するナチュラリストnaturalisteという表現や,自然の忠実な模写を重んずる態度をナチュラリスムと呼ぶ美術用語など,いくつかの言葉の意味が重なり合って影響し,文学における一主義を指す新しい意味を獲得するにいたった。…

【自由劇場】より

…フランスのA.アントアーヌによって1887年に創設された劇場,およびそこを拠点とした演劇革新運動をさす。19世紀後半のフランスは,商業主義に基づいたスター中心主義,ウェルメード・プレー(いかにも〈お芝居〉らしく巧みに作られた作品)全盛の時代であったが,そのような演劇への根源的レベルでの反抗として,そしてまた,時代の有力な文学上の思潮であった自然主義の影響下に,アントアーヌを一人の媒介者として生まれ出たのがこの自由劇場であった。…

【セザンヌ】より

…フランスの画家。後期印象派を代表する一人。印象主義の決定的な影響を受けるが,そのあまりに感覚的で,しまりのない画面にあきたらず,〈印象主義を,美術館の美術のように堅固で持続性のあるものにする〉ことを目ざし,自然を前にした際の,刻々と変化する〈感覚sensation〉そのものを,厳密に構築的でありながらも晴朗な画面のうちに〈実現réalisation〉しようとした。また,〈自然を円筒,球,円錐によって処理する〉(エミール・ベルナールあての手紙。…

【天才】より

…生まれながらに備わった,平均をはるかに超える傑出した才能のこと。またそのような才能を持ち,それぞれの分野で比類ない創造性を発揮する人をいう。これにあたる英語のgenius,フランス語のgénieが,もともと〈守護神〉や〈守護霊〉を指すラテン語ゲニウスgeniusに由来することからもわかるように,古くはこういう神や霊が天賦の才をさずけてくれるものと考えられた。〈天才〉という漢語もまさに,〈天から分かち与えられた(すぐれた)才能〉を意味する言葉として使われており,初唐四傑の一人として華麗な詩風で詩壇を圧した王勃の例がよく知られる(《新唐書》)。…

【ドレフュス事件】より


1920189412Alfred Dreyfus(18591935)

【ナナ】より


(1880)Anna Coupeau1852︿

※「ゾラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android