ハルシュタット文化(読み)ハルシュタットぶんか

精選版 日本国語大辞典 「ハルシュタット文化」の意味・読み・例文・類語

ハルシュタット‐ぶんか‥ブンクヮ【ハルシュタット文化】

 

(一)   ( Hallstatt ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハルシュタット文化」の意味・わかりやすい解説

ハルシュタット文化 (ハルシュタットぶんか)


Hallstatt50kmADCDAB西urnfieldUrnenfeld西90cm使使

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハルシュタット文化」の解説

ハルシュタット文化(ハルシュタットぶんか)
Hallstatt


西2000A(1000800)B(800700)C(700600)D(600500)CD()()()()()

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハルシュタット文化」の意味・わかりやすい解説

ハルシュタット文化
ハルシュタットぶんか
Hallstatt culture

 
 1100/ 1000 800/ 700 450 184699 2000西 ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルシュタット文化」の意味・わかりやすい解説

ハルシュタット文化
はるしゅたっとぶんか
Hallstatt

ヨーロッパに広くみられる青銅器時代から鉄器時代にかけての文化。名前の由来は、オーストリアのザルツブルク東南東にある同名の湖の湖岸に遺跡があることによる。この遺跡は18世紀以来知られており、調査もしばしばなされ、2500にも及ぶ墓が発見されている。ほかの遺跡でも墓は多く発見されているが、住居址(し)の発見は比較的少ない。土着のウルネンフェルト文化から受け継いでいるものが多いが、ギリシア文化からの影響も色濃くみられる。墓には青銅製品、鉄製品などの金属製品が多く埋められている。またウマの利用を物語る馬具、戦車の副葬もみられる。ケルト人と結び付けられることが多い。この時期の砦(とりで)のなかにはカエサルの『ガリア戦記』に登場するものもある。

[藤本 強]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハルシュタット文化」の意味・わかりやすい解説

ハルシュタット文化【ハルシュタットぶんか】

ヨーロッパのフランス東部からハンガリー西部にかけて,前1000年―前500年ごろに栄えた初期鉄器時代文化。オーストリアのハルシュタットHallstatt湖畔の墳墓群を標準遺跡とする。4期に分けられるが,鉄器の使用が一般化したのは後半の2期。ケルト系の民族の文化と考えられ,騎馬民族的要素をもっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ハルシュタット文化」の解説

ハルシュタット文化
ハルシュタットぶんか
Hallstatt

 

1846900700700400 ()   

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハルシュタット文化の言及

【インド演劇】より

…詩聖カーリダーサ(4~5世紀)は傑作《シャクンタラー》劇によってインド劇の真価を世界に知らしめたが,彼はほかに2編の戯曲を残している。中インド曲女城(カナウジ)の戒日王として知られたハルシャ・バルダナ(在位606‐647)は,仏教劇《ナーガーナンダNāgānanda(竜王の喜び)》ほか2編の戯曲を残した。劇作家としてカーリダーサと並び称せられるのは,《マーラティーマーダバMālatīmādhava》ほか2編の作者ババブーティ(8世紀)である。…

※「ハルシュタット文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」