鉄器時代(読み)テッキジダイ(英語表記)Iron Age 英語

デジタル大辞泉 「鉄器時代」の意味・読み・例文・類語

てっき‐じだい【鉄器時代】

 
使1511  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鉄器時代」の意味・読み・例文・類語

てっき‐じだい【鉄器時代】

 

(一)   使使1881
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄器時代」の意味・わかりやすい解説

鉄器時代
てっきじだい
Iron Age 英語
Eisenzeit ドイツ語


()()()

 ()57()()

 ()便使


鉄器の発生と普及


()使3000

 使()()()14西13

 1312119800450500140014001600200

 800沿()800

 ()1716112

 

 ()


鉄器の影響


使()

 



3 1984GS1970

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鉄器時代」の意味・わかりやすい解説

鉄器時代 (てっきじだい)
Iron Age


C.J.3使使使Early Iron Age使使使使30001000使311001100姿

 1500120021西1100︿98005005001使1000B5西

 ︿141Early Iron Age退使


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鉄器時代」の意味・わかりやすい解説

鉄器時代【てっきじだい】

 
使使
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鉄器時代」の解説

鉄器時代
てっきじだい

C.J.トムセンが提唱した三時期法による時代区分の一つで,主要な道具や武器を鉄で作った時代をいう。鉄器は鉄鉱石あるいは砂鉄を木炭とともに溶鉱炉で熱して生じた銑鉄(せんてつ)を原料とし,銑鉄を溶かして鋳型に流しこんで作った鋳鉄(ちゅうてつ)と,銑鉄を加熱して鍛造した鍛鉄とにわかれる。西アジアでは前2000年紀中頃のヒッタイト時代に実用化され,ヒッタイトの国力の源泉となった。中国では春秋時代の末頃以来,鉄で作った武器が使用され,戦国時代には農具や工具までも鋳鉄で作られるようになった。日本では弥生時代の初期から鉄器が使われているが,銑鉄を生産し始めた時期は明白ではなく,弥生時代説と古墳時代説がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「鉄器時代」の解説

鉄器時代(てっきじだい)
iron age

錬鉄の最古の例は,北シリアのチャガール・バザール(前3000~前2700年)とバグダード近くのアスマール(前2800~前2700年)発見の短剣であるが,製品が一般化し,使用されたのはアナトリアのヒッタイト王国においてである(前1500年頃)。前1200年頃に滅亡したヒッタイト王国の鉄器文化は,やがてその精錬技術をメソポタミアに伝え,同地方が鉄器文化圏に入る。この技術はさらに西アジア海岸から,キプロス,クレタ,さらにヨーロッパに伝わり,鉄器時代を生んでいったのである。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉄器時代」の意味・わかりやすい解説

鉄器時代
てっきじだい
Iron Age

考古学における年代区分の一つで,三時期法による時代区分の最後の段階。利器の素材として鉄が使用された時代をいう。オリエントでは前 2500年頃,鉄鉱石から鉄を製錬することを知っていたが,本格的な鉄器の使用は,前 1500年頃ヒッタイト人によって始められた。西ヨーロッパでは前 750年頃,中国では戦国時代に鉄器時代に入った。日本が本格的に鉄器を使用しはじめたのは弥生時代後期になってからである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「鉄器時代」の解説

鉄器時代
てっきじだい
Iron Age

デンマークの考古学者トムセンによる考古学上の三期区分法における第3段階で,石器時代・青銅器時代の次につづく時代区分
中国では戦国時代,インドでは前1000年代の前期,オリエントやギリシアでは前2000年紀末から広く鉄器が用いられ,ヨーロッパでは前9〜前5世紀のハルシュタット文化と前5世紀から紀元前後のラ−テーヌ文化が鉄器時代の文化として知られる。この語は時代区分としては不明確。使用しない国・地域も多い。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「鉄器時代」の解説

鉄器時代
てっきじだい

 
使
使7702212028  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鉄器時代の言及

【鉄】より

…この手紙は,当時のヒッタイトに他国がうらやむ高度の製鉄技術,おそらく浸炭法による製鋼技術の開発と厳重な鉄の国家統制,技術の国外流出に対する強い警戒心の存在を証しているとされてきた。この解釈はまた,前12世紀の鉄器時代の到来を,独占されていた技術がヒッタイト帝国の滅亡によって拡散した結果としてうまく説明しているので,広く受け入れられてきた。残念ながら,ヒッタイトの鉄生産と技術の実態についてはまだ十分に明らかにされておらず,今後の研究にまたなければならない。…

※「鉄器時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」