バルドゥング(読み)ばるどぅんぐ(英語表記)Hans Baldung

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バルドゥング」の意味・わかりやすい解説

バルドゥング
ばるどぅんぐ
Hans Baldung
(1480ころ―1545)


Grien1507091505080912()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バルドゥング」の意味・わかりやすい解説

バルドゥング
Hans Baldung
生没年:1484か85-1545


Grien1508︿︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バルドゥング」の意味・わかりやすい解説

バルドゥング
Baldung-Grien, Hans

 
[]1484.
[]1545. 
 Grien 150309 A.1217 (151216)  ()  (15)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「バルドゥング」の意味・わかりやすい解説

バルドゥング

ドイツ・ルネサンスの画家。通称グリーンGrien。ニュルンベルクのデューラーの工房で学んだと推測される。のちシュトラスブルクを中心にフライブルクなどで活動。デューラーやドナウ派の影響が見られるが,魔女や〈死〉〈虚栄〉などのアレゴリーを幻想的に描いた作品に優れたものが多い。代表作に《女の三段階と死》(1510年ころ,ウィーン美術史美術館蔵),《死と女》(1517年ころ,バーゼル美術館蔵)などがある。木版画も手がけた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android