ヒラリー(読み)ひらりー(英語表記)Sir Edmund Percival Hillary

デジタル大辞泉 「ヒラリー」の意味・読み・例文・類語

ヒラリー(Edmund Percival Hillary)

[1919~2008]ニュージーランド登山家。1953年、英国エベレスト遠征隊に参加し、シェルパテンジンとともに初登頂に成功した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ヒラリー」の意味・読み・例文・類語

ヒラリー

  1. ( Edmund Percival Hillary エドモンド=パーシバル━ ) ニュージーランドの登山家。一九五三年、イギリスの第七次エベレスト登山隊に参加。シェルパのテンジンとともに初登頂に成功、サー称号を受ける。(一九一九‐

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラリー」の意味・わかりやすい解説

ヒラリー
ひらりー
Sir Edmund Percival Hillary
(1919―2008)


()19535291956576061調1963High Adventure9High in the Thin Cold Air



1977

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒラリー」の意味・わかりやすい解説

ヒラリー
Hillary,Sir Edmund

 
[]1919.7.20. 
[]2008.1.11. 
 Edmund Percival Hillary 1953529 (8463m)  (1958) HET(Himalayan Environmental Trust)"High Adventure"(1955)  
 


Hillery, Patrick J.

 
[]1923.5.2. 
[]2008.4.12. 
 Patric John Hillery1951195965196566196669196972197376EC19761983退31990退  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒラリー」の意味・わかりやすい解説

ヒラリー

 
200916720131退42200819602000姿2008姿201620154  

ヒラリー

ニュージーランドの登山家。養蜂を業とする。1953年ハントを隊長とする英国の第9次エベレスト遠征隊に加わり,5月29日シェルパのテンジンとエベレスト初登頂に成功。1958年には,初の南極大陸横断をめざすフックスを隊長とする英国隊を援助するため,スコット基地から陸路南極点に達した。著書に《ハイ・アドベンチャー》など。
→関連項目アルパイン・クラブ登山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヒラリー」の意味・わかりやすい解説

ヒラリー
Edmund Percival Hillary
生没年:1919-2008


21953調63

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒラリーの言及

【エベレスト[山]】より

…南面の登山ルートである。エバンズ,ヒラリーらのメンバーを中心に順調に高所キャンプが進められ,第1次アタック隊のエバンズらを引き継いだ第2次アタック隊のヒラリーとテンジンが,5月29日午前11時15分頂上に立ち,人類多年の夢を実現した。70年春,日本隊(松方三郎ら)も登頂に成功,75年には田部井淳子ら日本女子隊も登頂を果たした。…

※「ヒラリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android