ニュージーランド(読み)にゅーじーらんど(英語表記)New Zealand

翻訳|New Zealand

精選版 日本国語大辞典 「ニュージーランド」の意味・読み・例文・類語

ニュー‐ジーランド

 

(一)( New Zealand ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニュージーランド」の意味・わかりやすい解説

ニュージーランド
にゅーじーらんど
New Zealand


西20001157771512152270534373727720013353162西17319071947()2011320155

 1642Staten LandtNieuw ZeelandAotearoa1990

 JGod Defend New Zealand1977


自然

地形・地質

γ()()()20061200300()321000279722911968()西()2518西西37643000西


気候

西西15.19.88910001500西20006000西200500


植物相

Agathis australis西Nothofagus cliffortoidesLibocedrus bidwillii

 185078AlseuosmiaRhabdotamnusShawia40AbrotanellaDiksoniaLeptocarpusLibocedrusNothofagus()


動物相

118

 ()211250退1()11Leiopelma

 

 姿


地誌

北島

76(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)

 (1)1840(2)100(3)()(4)2797(5)西()(6)(7)1865(8)


南島

西(1)(2)(3)(4)(5)(6)

 (1)(2)(3)西(4)(5)(6)


歴史

先住民マオリ

8147()


探検と植民

1642181814

 184031231841


植民地の建設

Edward Gibbon Wakefield179618621840

 1850()()18601872

 18501866


独立国としての歩み

19076511919193019321935Michael Joseph Savage18721940

 1947調


政治


194919571960197219751984199019961997Jennifer Shipley1952 


国内政治

51985199019901996

 18521867418931919181951

 1993MMPmixed-member-proportional system119912064564519961569

 19964437171381

 201962調

 19751840


外交

1983貿CER1952ANZUS1985

 PIF


国防

345002121503()4322021199672800195019621970

 19851952


経済

概観

1996199671997633243003287000貿41980()1591996


エネルギーと鉱物資源

78

 86西使6


農牧業・林業・漁業

1660801120141253.5384505494719941970123836481

 4162013093

 200


工業

製造業従事者の割合は、機械器具関係27%、食品・飲料・タバコ関係25%、繊維・衣服・皮革関係11%、木材加工11%、製紙・印刷・出版11%、化学薬品・石油・石炭・ゴム・プラスチック9%である。機械器具の部門は、商工業・医療・通信・家電製品が主要なものである。自動車は国内市場用に生産されているが、自動車部品は輸出に向けられている。食品産業では食肉加工の従事者が圧倒的に多い。羊毛製品は世界の総生産量の11%を生産している。

[青柳まちこ]

貿易

輸出入とも最大の相手国はオーストラリアで、1995年の統計によれば輸出総額の20.8%、輸入総額の20.9%を占める。1990年以降オーストラリアとの間には両国間の自由貿易を促進する協定が結ばれている。ほかの主要輸出国は日本、アメリカ、EU(ヨーロッパ連合)など、主要輸入国はアメリカ、日本、イギリスなどであるが、オーストラリア、アメリカを含めたAPEC(アジア太平洋経済協力)諸国との輸出入だけで71~72%に及んでいる。輸出は酪農製品と食肉、木材、羊毛などが中心で、輸入は自動車、電気機械などである。

[青柳まちこ]

交通

オークランド、ウェリントン、クライストチャーチが国際空港で、国際線に就航するニュージーランド2社のほか、外国航空会社25社が乗り入れている。またほとんどの都市間を国内線が連結している。輸出入貨物の9割以上が海運によっており、コンテナ船、貨物船は主要13港に定期的に寄港している。国内交通は自動車が主で、道路網はよく発達している。個人所有の普通乗用車は165万台で、人口2人強に1台の割合である。鉄道はこれまで政府経営であったが、民営化政策によって、1995年外国系企業に売却され、経営が続けられている。全長4000キロメートルであるが、大部分は貨物用である。

[青柳まちこ]

観光

観光はニュージーランドの主要産業の一つで、外国人観光客の誘致に力が入れられている。ニュージーランド最大の観光資源は美しい自然であり、北島のトンガリロ国立公園、南島のフィヨルドランドはじめいくつかの国立公園がある。自然保護には厳しい政策がとられ、環境に対する人々の意識も高い。南島カイコウラ付近でのクジラ見物のほか、山登り、スキー、釣りなど美しい自然のなかでの各種スポーツも観光客に人気がある。ロトルアには間欠泉があり、付近にはマオリの復原村落がある。外国人観光客は153万人(1996)、1位はオーストラリア人で29%、2位は日本人で11%を占めている。

[青柳まちこ]

社会・文化

住民・人口

18585600019420002001調5262811419508

 432001調36773431622728320018482116382410745071003113.8


社会福祉

81873189419261973EC退


教育

6~15歳までは義務教育であるが、5歳で小学校に入学する子供が多い。公立小学校は共学である。小学校入学以前の幼児を対象としたコハンガ・レオはマオリ語およびマオリ文化を学習する機関である。通常13歳で中等学校に進み、3年の課程を終えると全国共通試験を受ける。七つの国立総合大学と一つの私立大学、それにマオリによって運営されている二つの高等教育機関がある。大学と並んで専門教育をより広い立場で提供している教育機関として、全国に25のポリテクニクがある。また、遠隔地に住む子供や身体に障害をもち、通学が困難な子供のために通信教育が行われ、テープや放送を利用するほか、教師の家庭訪問による授業もある。

[青柳まちこ]

スポーツ・文化



 Keri Hulme19472021Alan Duff1950 Witi Ihimaera1944 Frances Mary Hodgkins18691947Kiri Te Kanawa1944 


日本との関係




 19432()481

 EC19606貿1貿19801019952334160016.331760014.9



19821983貿199519961996New Zealand Official Yearbook19961997

世界遺産の登録

ニュージーランドでは「テ・ワヒボウナム 南西ニュージーランド」(1990年、自然遺産)、「トンガリロ国立公園」(1990、1993年、複合遺産)、「ニュージーランドの亜南極諸島」(1998年、自然遺産)がユネスコ(国連教育科学文化機関)により世界遺産に登録されている。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ニュージーランド」の意味・わかりやすい解説

ニュージーランド
New Zealand



New Zealand 
270467km2 
2010437 
Wellington3 
 
New Zealand Dollar

34°47°115777km2151215km22Aotearoa


西西西3764m西2797m西2518m606km2西西西

西西106825西7000mm600mm西


75%403/430宿1075%8

 使19742


17︿28︿使Great Migration131444°

 patapuAotearoa

 1642︿1769-70J.191814Samuel Marsden1764-1838︿Bay of Islands38401

184026William Hobson1790-1842505︿

 5267543250020pakeha58︿60Wiremu Kingi1795-1882150030007281

 1861Otago5665Julius Vogel1835-99697682

 91使使調18931898

189919011907Dominion1ANZAC15351916Michael Joseph Savage1872-194021

 472491936901957-601960-721972

 1973ECEUEUAPEC70%84ANZUS90調

5使198639321112060555961044371713ACT81

 80OECD96David Lange1984-89Roger Douglas︿James Bolger1990-9727%20%便7059396

1993-94PKO121980調調83CER

 10%

 APEC貿︿20009090貿1016便


︿︿401938197210019601962調

 916167210192874


1973EC21

 83︿貿90

 退


19G.稿18541855Richard Taylor1805-731855John White1826-911887-90Elsdon Best1856-19311924Antony Alpers1919-971964P.H.19381949Apirana Ngata1874-195019293David Simmons1976William Williams1800-78184419757

 K.19303075Denis GloverJames BaxterAlistar Campbell19461973

 Maurice Duggan1922-761965Janet Frame1924-20041963Maurice Shadbolt1932-20041959Patricia Grace1937- 1980Witi Ihimaera1944- 1973

使

 R.T.R.D.B.

 ︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニュージーランド」の意味・わかりやすい解説

ニュージーランド

 
New ZealandAotearoa267707km24352013Wellington192006751014.313.19.93.033.52006New Zealand Dollar2Jerry Mateparae201185John Key201111122320111160341483GDP12942007GDP706020088.72003寿79.383.0201020124.42013100        西15525km2114295km2西332001 861744251866232620124 9164217691830184018451848186018721907196019621975198419871999200820111120092011貿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニュージーランド」の意味・わかりやすい解説

ニュージーランド
New Zealand

 
  Aotearoa
 265685km2
 51520002021
 

 1600km2 70% 15%31164217691840191907194720064 50% 18981 50%EC231  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ニュージーランド」の解説

ニュージーランド
New Zealand


16421769()18405219071893194751(ANZUS())85

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ニュージーランド」の解説

ニュージーランド
New Zealand

 

164218401907189320197280ANZUS退  

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ニュージーランド」の解説

ニュージーランド

 
New Zealand7190419051911Zealandia1917退  

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のニュージーランドの言及

【オセアニア】より

…太平洋の大半を含むのでその範囲は広大であるが,陸地総面積は900万km2にたりず,しかもその86%をオーストラリア大陸だけで占めている。これに島々のうちで抜群に大きなニューギニアとニュージーランドとを加えると98%となる。残りの数千を数える島々の総面積はわずか18万km2にすぎない。…

※「ニュージーランド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android