ビクトリア(女王)(読み)びくとりあ(英語表記)Victoria

翻訳|Victoria

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビクトリア(女王)」の意味・わかりやすい解説

ビクトリア(女王)
びくとりあ
Victoria
(1819―1901)

ハノーバー朝第6代のイギリス女王(在位1837~1901)。ジョージ3世の四男ケント公エドワードとドイツのザクセン・コーブルク・ゴータサックス・コーバーグ・ゴータ)公家のメアリー・ルイーザ・ビクトリアとのただ1人の子としてロンドンに生まれる。誕生の8か月後に父ケント公は没し、彼女の教育はコーブルク出身の家庭教師にゆだねられ、またのちにベルギー王となる母方の伯父レオポルトもイギリスにあって彼女に影響を与えた。このため少女時代は、イギリスの王家であるハノーバー家の人々から離れた生活を送っていたが、父方の伯父たちが次々と死亡したため、1837年6月に18歳でイギリスの女王の位についた。

青木 康 2017年9月19日]

女王として


17141839()18402218417

 1840185018511861()1876188718975060190112281

 7

  2017919

女王治世下のイギリス

ビクトリア女王の治世は63年7か月に及んだ。この時代はイギリスの最盛期で、産業革命を終えたイギリスが世界をリードしていた。女王はそのイギリスの栄光の象徴であり、彼女の娘の1人がプロイセン王家に嫁してドイツ皇帝ウィルヘルム2世の母となるなど、王家は外交でも重要な役割を担った。国内では、彼女の在位中に中流階級が目覚ましい成長を遂げ、議会制民主政治を発達させた一方、伝統的な支配階級である地主貴族階級と融合していった。その過程で、道徳を強調し体面を重んじる「紳士の国イギリス」にふさわしい文化が生み出された。女王は君主としての責任感が強く、治世を通じて積極的に政治に参与したが、彼女が息子エドワード7世に残したものは、国民の王家に対する尊敬の念と、立憲君主の「相談され、激励し、警告を与える」権能であった。

[青木 康 2017年9月19日]

『リットン・ストレイチー著、小川和夫訳『ヴィクトリア女王』(1981・冨山房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android