ヨーゼフ2世(英語表記)Joseph Ⅱ

改訂新版 世界大百科事典 「ヨーゼフ2世」の意味・わかりやすい解説

ヨーゼフ[2世]
Joseph Ⅱ
生没年:1741-90


1765-9012177211778-79280818481287892902

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヨーゼフ2世」の解説

ヨーゼフ2世(ヨーゼフにせい)
Joseph Ⅱ.


174190(176590)

17802

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「ヨーゼフ2世」の解説

ヨーゼフ2世

生年月日:1741年3月13日
神聖ローマ皇帝(在位1765〜90)
1790年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨーゼフ2世の言及

【ウルトラモンタニズム】より


(J.N.von Hontheim)21使

【啓蒙絶対主義】より


︿2()22 ︿despotisme légal︿

【ドナウ[川]】より

… 17世紀末にオスマン帝国を破り(オーストリア・トルコ戦争),ドナウ川流域の主要部分を治めたオーストリアは,ドナウ川航行に対する管理体制を確立することに努めた。マリア・テレジアは独自の航行省をつくり,息子のヨーゼフ2世は,河川規制措置を提案し,河川整備工事を推し進めた。 19世紀に入り,イギリス産業革命の波が中欧にも押し寄せ,水運が見直されるに及んでドナウ川も新しい時代を迎えた。…

【ハプスブルク家】より


2(16651700)161(170511)6(171140)西1713

 61713(Pragmatische Sanktion)

【ブラバント革命】より

…1789‐90年,フランス革命勃発前後にブラバント地方に発した,ベルギーのオーストリア支配からの独立運動。母マリア・テレジアの死(1780)でオーストリア帝国の単独統治者となったヨーゼフ2世は,その啓蒙専制主義的統治をベルギー(オーストリア領ネーデルラント)に適用しようと企て,各州の身分制議会の廃止,知事による中央集権的統治,観想的修道院の廃止,信教の自由,国家による司祭養成などの改革を性急に導入した。これに対し,保守派の〈三部会派〉(指導者H.ファン・デル・ノート)と,啓蒙主義やアメリカ独立戦争の影響を受けたブルジョア的民主派の〈フォンク派〉(指導者J.F.フォンク)は,提携して反抗に立ち上がり,オーストリア軍を破って〈ベルギー合州国〉を樹立した(1790年1月)。…

※「ヨーゼフ2世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android