三峡ダム(読み)さんきょうだむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三峡ダム」の意味・わかりやすい解説

三峡ダム
さんきょうだむ


()()1919()()1950調199247199320091852309400850退1305701800

 2016719

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三峡ダム」の意味・わかりやすい解説

三峡ダム【さんきょうダム】

 
西191919923119941220091820kW393m3185m2331m110m1271700113
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三峡ダム」の意味・わかりやすい解説

三峡ダム
さんきょうダム
Three Gorges Dam

 
西2009 185m 2335m 393m3 847kWh 2250kW 19201955120190 199119921994 20032006  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「三峡ダム」の解説

三峡ダム

景勝地・史跡として名高い長江の三峡(瞿塘峡・巫峡・西陵峡)をせき止め、多くの住人を強制退去させて建設される世界最大の多目的ダム。建設計画は1992年の全国人民代表大会で出席者投票数の3分の2を辛うじて上回る票数で可決され、94年12月に着工した。総貯水量393億立方メートル(高さ185m、長さ2309m)、年間発電量847億kWh(キロワット時)で、強制移動人口は130万といわれる。しかし2009年の完成を前に、ますます深刻になってきている泥やごみの処理、自然環境や生態系の破壊につながる問題などが山積している。米国は対中国融和政策をとったクリントン前政権でさえ、三峡ダムは安全保障上も危険だとして、国家安全保障会議(NSC)が米国企業の建設工事参入を禁じた。06年5月、ダム本体は完成した。全計画の完成は09年の予定だが、依然として問題が多い。

(中嶋嶺雄 国際教養大学学長 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android