上田秋成(読み)ウエダアキナリ

デジタル大辞泉 「上田秋成」の意味・読み・例文・類語

うえだ‐あきなり〔うへだ‐〕【上田秋成】

 
17341809()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上田秋成」の意味・読み・例文・類語

うえだ‐あきなり【上田秋成】

 

(一)西()()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上田秋成」の意味・わかりやすい解説

上田秋成
うえだあきなり
(1734―1809)


()()()()()()()()4()()()55()2()()()20()()16871761()()()()()17121788()27176133()()1767()()()3334()()

 38()()()17765()()177850()()()()54()退()

 60()()()64()5857()()()()()()()()()()()()6627()1750182876西

 ()()()()()()()()調西()()()

 2016418

21917191819741919197456 195919641969200718 19811999

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上田秋成」の意味・わかりやすい解説

上田秋成 (うえだあきなり)
生没年:1734-1809(享保19-文化6)


西4︿1766322687176543866178854793560179818051808766627

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「上田秋成」の解説

上田秋成

没年:文化6.6.27(1809.8.8)
生年:享保19.6.25(1734.7.25)
江戸中期の歌人,国学者,読本作家。幼名仙次郎,通称東作,別号無腸,余斎,漁焉,和訳太郎,鶉居,秋翁,休西など。父は旗本小堀左門政報という説があるが不詳,母は大和国樋野村出身でのち大坂に出た松尾九兵衛富喜の娘ヲサキである。大坂の生まれ。4歳のとき,堂島の紙油商嶋屋を営む上田茂助の養子となる。翌年,痘瘡にかかり生死をさまよい,右手中指と左手人さし指が短くなったが一命を取りとめた。このとき養父は加島稲荷に助命を乞い,秋成に68歳の寿命を与える夢を授かったという。この年養母が没した。青年時代は「浮浪子」的生活を送り,俳諧に手を染めたが,懐徳堂に学んだ形跡もある。27歳で植山たま(1790年剃髪して瑚〓尼と名乗る)と結婚,翌年養父が死亡して嶋屋を継いだが商売には向かなかったようである。明和3(1766)年,浮世草子『諸道聴耳世間狙』を,4年,『世間妾形気』を刊行,鋭い人間観察に文才をみせたが,5年,知的興趣に満ちた読本『雨月物語』を脱稿(1776年刊)し,怪談の形式で異界を描きながら,人間の本性を見事に描破した。国学の師加藤宇万伎に出会ったのも明和年間である。 明和8年,火事で嶋屋が類焼,医学を修めることを思い立ち,数年間加島村に移って勉強,ここでは古典の講義も行った。安永5(1776)年,大坂尼崎で医を開業。天明6(1786),7年には本居宣長と古代の音韻および日の神をめぐる論争を行い,宣長の皇国主義を批判した。この論争は宣長によって『呵刈葭』としてまとめられた。このころ風刺小説の『書初機嫌海』(1787)を書いている。天明7年4月に大坂近郊の淡路庄村に隠遁した。寛政2(1790)年,左眼失明。5年,60歳のとき京都に移って以来,住居を転々とし,呉春,村瀬栲亭,小沢蘆庵,伴蒿蹊らと交わり,ときどき下坂して木村蒹葭堂を訪れた。9年,妻が死に,翌10年いったん両眼失明状態になるが,「神医」谷川氏兄弟に治療を受けて左眼の明を得た。こういう経験から自己を顧みて「不遇」を意識し,これを「命禄」として受け止めるという人生観を得たようである。正親町三条公則に『万葉集』などを講義したり,妙法院宮真仁法親王と交わったのもこのころであった。文化年間(1804~18)創作活動はますます盛んとなり,歌文集の『藤簍冊子』(1805,06)を刊行。最晩年には推敲を重ねた短編小説集の『春雨物語』(1808年成稿)を執筆し,枯淡で自在な文章を駆使して,巧みに自らの人間観,歴史観を織りまぜてみせた。また煎茶を愛し,『清風瑣言』(1794)を著し,忌憚のない口語体で友人を批評した辛口の随筆『胆大小心録』を残した。しかし書くことの虚業を痛切に自覚し,文化4年には草稿類を庵の井戸に捨てている。同6年,羽倉信美邸に移り,そこで没した。著作は他に談義本風の『癇癖談』(1793年執筆),『伊勢物語』論の『よしやあしや』(1793),万葉集評釈書『金砂』(1803年執筆),書簡文集『文反古』(1808)など多数ある。<参考文献>高田衛『上田秋成年譜考説』

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「上田秋成」の意味・わかりやすい解説

上田秋成【うえだあきなり】

 
()()()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上田秋成」の意味・わかりやすい解説

上田秋成
うえだあきなり

 
[]19(1734).6.25. 
[]6(1809).6.27. 
 ()  ()  ()  () 4530 ()  ()  (1766)  ()  (67) 5 (68) 5 (76) 1 (72)  ()  (911808)  (04)  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上田秋成」の解説

上田秋成 うえだ-あきなり

1734-1809 江戸時代中期-後期の読み本作者,国学者。
享保(きょうほう)19年6月25日生まれ。実父は不明で,4歳のとき大坂の紙油商嶋屋の養子となる。俳諧(はいかい),和歌,国学をまなび,浮世草子を執筆する。明和8年火災で家財をなくし,医をまなんで安永5年大坂で開業。同年「雨月物語」を刊行。また本居宣長(もとおり-のりなが)と国学上の論争をした。晩年は京都にすみ,国学書や「胆大小心録」「春雨物語」などをあらわした。文化6年6月27日死去。76歳。大坂出身。幼名は仙次郎。通称は東作。別号に鶉居,漁焉(ぎょえん)など。
【格言など】ああ,天は何が為に我を生みしか(肖像画の箱書)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上田秋成」の解説

上田秋成
うえだあきなり


1734.6.251809.6.27

4()()()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「上田秋成」の解説

上田秋成
うえだあきなり

 
17341809
 () 
 ()   

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「上田秋成」の解説

上田秋成 (うえだあきなり)

生年月日:1734年6月25日
江戸時代中期;後期の歌人;国学者;読本作者
1809年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上田秋成の言及

【雨月物語】より


()1768(5)76(5)

【加藤美樹】より

…著書に《土佐日記註》《雨夜物語だみことば》《静舎歌集》など。その門下から上田秋成が出ていることは注目すべきである。【南 啓治】。…

【癇癖談】より


2

【幻想文学】より

… 怪異を〈怪異〉として,幻想を〈幻想〉として対象化し認識するのは,近代の合理主義,自然科学的認識論の洗礼が多かれ少なかれ浸透して以後のことであり,その意味では,〈幻想文学〉なるものが主観的にもせよ成立するのは近代以後,少なくとも近代の曙光が文学的想像力に光を投げ始めてからのことと考えられる。日本では江戸時代,上田秋成が《雨月物語》で中国の小説などを下敷きに,平安朝以来日本的感受性にしみわたってきた伝統的幻想性を汲み上げながら意図的に〈幻想〉の核心を対象化して,近代日本幻想文学に直接に先行する始祖となった。明治以後,急激な西欧文明の流入,列強にいちはやく追いつき拮抗しようとする国策の進行によりヨーロッパの近代合理主義が知識人階級を席巻する。…

【諸道聴耳世間猿】より


515

【世間妾形気】より


()1767(4)

【煎茶道】より

…中国の茶書を渉猟しての,文人趣味的な内容のものであるが,売茶翁の風流を継ぐものとされ,このころから茶の湯の世界を意識し,煎茶の独自性,存在を主張する行動が目だちはじめている。 そうした傾向をいっそう推し進めたのが江戸後期の国学者・歌人・小説家の上田秋成である。秋成は,医業を都賀庭鐘について学んでいるが,煎茶の技も同時に習ったものと思われる。…

【胆大小心録】より


180809(56)

【都賀庭鐘】より

…66年に後編として《古今奇談・繁野話(しげしげやわ)》を出し,同様に中国白話小説を利用し,さらに晩年に続編として《古今奇談・莠句冊(ひつじぐさ)》を刊行し,初期読本の名作3編を残した。これらの作品は,上田秋成や建部綾足(たけべあやたり),山東京伝など,後の読本作者に創作方法の上で大きな影響を与えている。大坂天満に住し,儒医としての庭鐘は博学で有名であり,木村兼葭堂や,香道の大枝流芳らとよく交わり,秋成の学問の師のみならず,医学の師とも考えられている。…

【藤簍冊子】より


1805(2)36

【春雨物語】より


10

※「上田秋成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android