中央社会保険医療協議会(読み)チュウオウシャカイホケンイリョウキョウギカイ

デジタル大辞泉 「中央社会保険医療協議会」の意味・読み・例文・類語

ちゅうおう‐しゃかいほけんいりょうきょうぎかい〔チユウアウシヤクワイホケンイレウケフギクワイ〕【中央社会保険医療協議会】

 
77610251950  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中央社会保険医療協議会」の意味・わかりやすい解説

中央社会保険医療協議会
ちゅうおうしゃかいほけんいりょうきょうぎかい


7766102

 195025調200012

 20044200220057(1)(2)(3)(4)(5)4687(6)(7)

 20063.161.361.8沿20080.16調20052006調7171調

 2009

 2013DPC︿9353

 20102012201520161376

 136120194

 2018202020223便

 20231018

1997THE 201932020JC

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中央社会保険医療協議会」の意味・わかりやすい解説

中央社会保険医療協議会 (ちゅうおうしゃかいほけんいりょうきょうぎかい)


884310︿︿2121

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「中央社会保険医療協議会」の解説

中央社会保険医療協議会

厚生労働大臣の諮問機関で、2年に1回、診療報酬の価格を決める。健康保険組合連合会(健保連)など支払い側の7人と、日本医師会など診療側の7人、そして公益代表6人の3者による計20人の委員で構成される。2004年4月、中医協の委員だった健保連の代表(元社会保険庁長官)、日本歯科医師会の常務理事らが、かかりつけ歯科医初診料の扱いなどを巡る贈収賄で逮捕された。これを機に、中医協の在り方に関する有識者会議が設置され、05年7月、(1)報酬改定率は内閣が決定し、改定の基本方針は社会保障制度審議会が定め、中医協は個別の診療報酬点数を審議する、(2)委員の3者構成は維持するが、公益代表を増やし、医師の委員5人のうち2人は病院団体の代表とする、などの報告書がまとめられた。

(梶本章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中央社会保険医療協議会」の意味・わかりやすい解説

中央社会保険医療協議会
ちゅうおうしゃかいほけんいりょうきょうぎかい

 
 19504 (88420)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中央社会保険医療協議会の言及

【診療報酬】より


150

※「中央社会保険医療協議会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android