二十四孝(読み)ニジュウシコウ

デジタル大辞泉 「二十四孝」の意味・読み・例文・類語

にじゅうし‐こう〔ニジフシカウ〕【二十四孝】

 
24()()()()()()()()()()()寿()()()()()()()()()()
廿廿  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二十四孝」の意味・読み・例文・類語

にじゅうし‐こうニジフカウ【二十四孝】

 

(一)[  ] 寿
(一)[](祿1458)
(二)[  ] ()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二十四孝」の意味・わかりやすい解説

二十四孝
にじゅうしこう

中国古来の代表的孝子24人をいい、また彼らの逸話を収めた同名の幼童の教訓書をいう。その人と配列の順序には諸本で異同があるが、元(げん)の郭居敬(かくきょけい)の作といわれる『二十四孝』によれば、虞舜(ぐしゅん)、漢の文帝、曽参(そうしん)、閔損(びんそん)、仲由(ちゅうゆう)、董永(とうえい)、剡子(えんし)、江革、陸績、唐夫人、呉猛、王祥、郭巨、楊香(ようこう)、朱封昌、廋黔婁(ゆけんろう)、老莱子(ろうらいし)、蔡順(さいじゅん)、黄香、姜詩(きょうし)、王褒(おうほう)、丁蘭(ていらん)、孟宗(もうそう)、黄庭堅らであり、仲由と江革のかわりに張孝と田真を入れたものもある。孝子譚(たん)を集めた書には古く前漢の劉向(りゅうきょう)作『孝子伝』があるが、敦煌(とんこう)発見の唐末五代の円鑑大師雲辯(うんべん)の作といわれる『二十四孝押座文(おうざぶん)』によって、唐末ごろには孝子の代表24人を数える習慣が形成されていたことがわかる。二十四孝説話は、一般に親に対する子の一方的献身を説き、親の喜びのために、70歳になっても赤子のまねをする周の老莱子、親を養うためにわが子を生き埋めにしようとする漢の郭巨、親の食欲のために、厳冬に筍(たけのこ)を探して泣く晋(しん)の孟宗や、氷上に寝て鯉(こい)をとろうとする晋の王祥の話など、残酷なものが少なくない。『二十四孝』は江戸時代には日本でも訳され、近松半二(ちかまつはんじ)らの浄瑠璃(じょうるり)『本朝(ほんちょう)廿四孝』など芸能にも多く取り入れられている。

[山崎純一]

『徳田進著『孝子説話集の研究――二十四孝を中心に 中世編・近世編』(1963・井上書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「二十四孝」の意味・わかりやすい解説

二十四孝 (にじゅうしこう)


寿24B.H.Things Japanese1890︿︿︿166516843168644西便︿20


二十四孝 (にじゅうしこう)
èr shí sì xiào

中国,五帝の一人の舜から宋の黄庭堅までの24人の孝子たち。その物語は元代以後,あるいは巻首に《孝経》をそえて,あるいは挿絵をともなう幼童の読物として出版が繰り返された。元の郭守正が集めたともいわれるが,原作者についてはよくわからない。ただし原型となるべきものは古くから存在した。後漢の武氏祠画像石には二十四孝のなかの曾子,閔子騫(びんしけん),老萊子(ろうらいし),丁蘭,董永(とうえい)たちが描かれており,とりわけ六朝時代に著された数種の《孝子伝》が材料に使われたものと考えられる。日本でもお伽草子の《二十四孝》や仮名草子の《大倭(やまと)二十四孝》が生まれた。魯迅は《二十四孝図》の一文で,人情にはずれた封建倫理に強く反発しているが,母のために雪中に笋(たけのこ)をもとめる孟宗の故事を〈一子寒し親孝行の袖の月,どこにあらうぞ雪の笋〉と皮肉った井原西鶴は,二十四孝物語を逆用して《本朝二十不孝》を著した。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「二十四孝」の意味・わかりやすい解説

二十四孝【にじゅうしこう】

 
24()()24廿西  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の二十四孝の言及

【本朝二十不孝】より

…改題本に《新因果物語》。中国の《二十四孝》(全相二十四孝詩選)を逆手にとって20の不孝譚を集めたもの。ほかに先行する孝子譚もあるが,直接的には,1683年(天和3)5代将軍徳川綱吉により発令された忠孝令,翌84年の初版から3年連続版を重ねた《本朝孝子伝》にみられるごとき孝行奨励への,作者なりの対応と考えられる。…

※「二十四孝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android