人間関係論(読み)にんげんかんけいろん(英語表記)human relations

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人間関係論」の意味・わかりやすい解説

人間関係論
にんげんかんけいろん
human relations


1920Elton Mayo18801949Fritz J. Roethlisberger18981974

 sentiment調

 

 

 



19781982

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人間関係論」の意味・わかりやすい解説

人間関係論 (にんげんかんけいろん)


22調︿︿1930K.2︿︿︿1920

 19276G.E.T.N.F.J.712W.J.1939

 12︿︿3︿調︿︿︿︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人間関係論」の意味・わかりやすい解説

人間関係論
にんげんかんけいろん
human relations; HR

E.メイヨーや F.J.レスリスバーガーによって提唱された,生産性を高めるためには従業員のモラールを高めることが必要なことと,モラールを高めるためには職場の人間関係の改善が必要であることを主旨とする理論。 1927年から 32年にウェスタン・エレクトリック会社のホーソン工場で行われた実験において,生産性が作業条件の変化とは無関係に上昇すること,およびそれが作業条件の変化に対する各作業者のモラールの変化に基づくことが発見され,これが基となった。人間関係論は,企業における人間的要素の重要性を強調したという点で,従来の科学的管理法に対するアンチテーゼとなり,50年代のアメリカ産業界や戦後日本の産業界に大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の人間関係論の言及

【経営学】より


1910Fritz Roethlisberger()

【経営・経営管理】より

…それは基本的には第2次大戦後の昭和30年代にまで及んだ。
〔〈人間関係論〉登場以降の管理論〕

【〈人間関係論〉と人間関係的管理】
 アメリカでは,科学的管理以来の伝統的な管理の考え方が基本的には維持されつつも,労働力の担い手である人間主体そのものに注目する動きが1930年代以降強まっていった。その口火を切ったのはG.E.メーヨーをリーダーとする人間関係論,そしてその実践版ともいえる人間関係的管理である。…

【メーヨー】より

…そこでメーヨーはじめハーバード大学のレスリスバーガーFritz Jules Roethlisberger(1898‐ )たちの指導により,ひきつづき5年以上の実験の結果,生産能率に従業員の態度や感情が大きな影響を与えることがあることと,それが企業内の人間関係と密接に関連しているという〈社会心理的要因〉の重要性を実証した。この一見あたりまえのことを科学的に立証し,これによって企業内の従業員の行動や態度を理解する〈人間関係論〉という新しい立場を開拓し,その重要性を認識させたところにこの実験の画期的な意義がある。さらに,産業における社会心理学的側面を科学的に探究する産業社会学を成立せしめ,これは実務の人事・労務管理面では人間関係管理に発展していった。…

※「人間関係論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android