仏印進駐(読み)ふついんしんちゅう

精選版 日本国語大辞典 「仏印進駐」の意味・読み・例文・類語

ふついん‐しんちゅう【仏印進駐】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「仏印進駐」の意味・わかりやすい解説

仏印進駐 (ふついんしんちゅう)


219406使192223525926101841625︿7212372829調3

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仏印進駐」の意味・わかりやすい解説

仏印進駐
ふついんしんちゅう


1()194015830使923()250002194172829調72581


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「仏印進駐」の解説

仏印進駐
ふついんしんちゅう

太平洋戦争前の日本軍によるフランス領インドシナへの進駐。北部進駐と南部進駐の2段階からなり,日本の南進政策の具体化として英米の強い反発を招いた。(1)北部進駐。第2次大戦でのフランスの対ドイツ降伏をうけて,日本は援蒋ルート閉鎖の監視と基地確保を狙って交渉を開始した。1940年(昭和15)8月30日,松岡洋右(ようすけ)外相とアンリ大使の間で松岡・アンリ協定が東京で成立し,日本軍はトンキン州の4飛行場を使用できるようになった。このことは,中国を裏面からおびやかすだけでなく,フィリピン,インドに対しても重大な脅威となった。アメリカは9月26日屑鉄の対日全面禁輸をもって応じた。(2)南部進駐。日米関係の悪化とともに,日本は南方作戦基地確保のためフランスのビシー政権との交渉に入り,41年7月29日,日仏議定書が調印された。アメリカは7月25日に対日資産凍結令,8月1日に対日石油禁輸の経済制裁措置をとった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「仏印進駐」の意味・わかりやすい解説

仏印進駐【ふついんしんちゅう】

1940年9月以後日本軍によるフランス領インドシナの軍事占領。中国に対する援助ルート(援蒋ルート)封鎖を目的に,ドイツに降伏したフランスのビシー政府に交渉した結果,日本軍はまず北部を占領,1941年7月には南方作戦の基地獲得のために南部を占領した。米国・英国などはこれに抗議し,対英米関係は極度に悪化した。→ビシー体制
→関連項目近衛文麿内閣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「仏印進駐」の解説

仏印進駐
ふついんしんちゅう

太平洋戦争直前の1940〜41年,日本軍によって行われたフランス領インドシナ占領
フランスの対独降伏に乗じた日本軍は,列国の蔣介石援助ルートを断ち切るため,フランスのヴィシー政権に迫って,1940年9月北部仏印に進駐。翌年7月,対英米戦も辞さない決意で南部仏印にも進駐した。アメリカを中心とするABCD包囲陣は,対日資産凍結・石油禁輸などでこれを牽制し,日米関係は最悪の事態に突入した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「仏印進駐」の解説

仏印進駐(ふついんしんちゅう)

フランス領インドシナ進駐

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android