写真(読み)シャシン(英語表記)photograph

翻訳|photograph

デジタル大辞泉 「写真」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐しん【写真】

 
1使
2 
︿
3 
[]1  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「写真」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐しん【写真】

 

(一)  
(二) (  ) 
(一)[](107273)
(二)西(西1799)
(三)[]
(三) 
(一)[](1830)
(二)︿(西187071︿)
(四) (  ) 
(一)[](1860)
(五) (  ) 
(一)[](1917︿)


(1)()  西
(2)姿 photograph 
(3)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「写真」の意味・わかりやすい解説

写真
しゃしん
photograph


()photograph1830photogenic drawingphotography()()()()1788camera obscura

 1990digital

 1990

 

文化としての写真

写真と現代社会

1919西

 18

 

 

 1930姿1000

 姿

 8501978197220005

 

 
写真と生活

21960便1980使使使

 ()1970沿

 
写真と芸術

19

 2020

 

 

 1980198358()1988198911995

 

 191

 

写真の歴史

前史

19()西

 ()Giovanni Battista della Porta153816151718西()

 1719使Johann Heinrich Schulze16871744

 1727Thomas Wedgwood1771180519

 181806

 
写真術の誕生

1822182671826使

 1829418398

 20

 Hippolyte Bayard18011887使1840()

 使()18401844184624Robert Adamson18211848

 
ポートレートの流行

1850Albert Sands Southworth18111894Josiah Johnson Hawes18081901()

 湿6湿André Adolphe Eugène Disdéri181918903

 48()()19湿使78()18691867

 調1970

 ()1858Étienne Carjat18281906

 
絵画的写真

Oscar Gustave Rejlander1817187518573078.7×40.651858

 ()18894018861890退

 Frederick Henry Evans185219431893

 1880Robert Demachy18591936Émile Joachim Constant Puyo18571933

 
都市への関心

近代市民社会の成熟期に生まれた写真はもともと都市的なメディアであった。ダゲールは都市の光景としてもっとも早く「タンブル大通り」(1839)を俯瞰(ふかん)したし、タルボットも「オックスフォードの街」(1843)を深い空間描写でとらえている。パリ市は1865年におりからの大改造都市整備にあたってシャルル・マルビルCharles Marville(1816?―1878/1879)をその公式記録写真家に任命し、克明かつ膨大にパリの変貌過程をとらえた。アンリ・ビクトール・ルニョーHenri-Victor Regnault(1810―1878)、シャルル・ネーグルCharles Negre(1820―1880)らも同様であった。

 アメリカでは、発展期のニューヨークをエドワード・アンソニーEdward Anthony(1840?―1901)が、建設中のアトランタをジョージ・バーナードGeorge N. Barnard(1819―1902)が撮るなど、都市への関心は、都市を構成するあらゆる要素、建物、風俗、社会問題に広がり、現在まで継承されている。

[重森弘淹・平木 収]

旅行と冒険

1840年代から1870年代にかけては旅行と冒険の時代でもあり、旅行家や冒険家にとってカメラはなくてはならぬ武器であった。フランスの作家マキシム・デュ・カンMaxime Du Camp(1822―1894)は1849年作家仲間のフロベールとともにエジプト、ヌビア、パレスチナを旅してカロタイプ法による写真を撮っている。イギリスのサミュエル・ボーンSamuel Bourne(1834―1912)は1863年から1866年にかけて3回ヒマラヤを土地の風俗生活を含めて記録した。

[重森弘淹・平木 収]

アメリカの記録写真

70001866Roger Fenton181918691855

 西調Timothy H. O'Sullivan18401882調William Henry Jackson18431942Carleton Emmons Watkins18291916西1863

 
近代写真

20使1897190219021905291Gertrude Käsebier18521934Clarence Hudson White18711925Frank Eugene18651936()

 使F641932西

 
アバンギャルドの動き

191019201926

 Christian Schad1894198219181921

 ()19251904Franz Roh18901965Jan Tschichold190219741929()()X調

 1925()使1928

 
転換期の1930年代

192019188818721224

 1925351952

 188019291936Alfred Eisenstadt18981995

 1929FSARoy E. Stryker18931975()Arthur Rothstein19151985Gordon Parks19122006Carl Mydans1907200419377201930

 西

 1930André Kertész18941985

 1936Bill Brandt190419841920

 
第二次世界大戦後

David Seymour191119561947()Ernst Haas19211986

 1958

 調

 1970

 

日本の写真史

初期

1848年(嘉永1)オランダ船でダゲレオタイプが長崎に入り、1857年(安政4)9月17日、薩摩(さつま)藩士市来(いちき)四郎(1828―1903)らが藩主島津斉彬(なりあきら)を撮影したのをもって日本最初の写真とする説が有力となった。その後、蘭学(らんがく)を奨励した各藩で写真術への道が模索された。またペリー艦隊によって伊豆下田(しもだ)にダゲレオタイプがもたらされ、それに触発されて横浜の下岡蓮杖(しもおかれんじょう)は、アメリカ人写真家ウンシンから湿式コロジオン法を学び、1862年(文久2)同地に写真館を開設した。また同年、長崎の医学伝習所で蘭医ポンペに化学を学んで化学書『舎密局(せいみきょく)必携』を著した上野彦馬(ひこま)も、時を同じくして「上野撮影局」を開業した。さらに安政(あんせい)末、木津幸吉(1830―1893)がロシア領事に湿板術を学んで1864年(元治1)箱館(はこだて)に写場を開いた。

[重森弘淹・平木 収]

明治時代

()()()()

 ()()18421908()18421887()18501938()18541923()188922()190134()188019441904()()1907

 
大正時代

淵上白陽(ふちかみはくよう)の日本光画芸術協会(1920)、西山清(1893―1983)によるプレザント倶楽部(1922)、鈴木八郎(1900―1985)らの表現社(1923)、福原信三(しんぞう)の日本写真会(1924)などの有力団体が続々と結成され、また『カメラ』(1921)、『写真芸術』(1921)、『フォトタイムス』(1924)などの写真雑誌が発刊された。福原信三はこの時代の代表的なアマチュアで、写真を刹那(せつな)の芸術とする『光と其諧調(そのかいちょう)』(1923)を発表して新しい絵画主義を唱え、また野島康三(のじまやすぞう)と国画会を結成した。

[重森弘淹・平木 収]

昭和初期と新興写真

()1932193161933()189119381930()1932

 西()18871984()1929()()1930()190819571930

 ()1933NIPPON()19071998()()()

 
第二次世界大戦後の日本の写真界

194019501960197019601980

(1)姿()1956調()()()()1950()1954()()19302002()19252015()()()VIVO()1959

(2)1960()()()()()1937200319331993()()19352016()1936 ()1936 ()()()1968contemporary19701980

(3)198019701978PGI1979198019924()()()()19801990()()()1951 1990HIROMIX()1976 ()()1972 1990

 

1967101981198212198219841840194519831219851988201988 18391989 WH19901992191993199819459520002001A 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「写真」の意味・わかりやすい解説

写真 (しゃしん)




︿photography1011︿︿使G.B.della1558︿1819L.J.M.

 12

 18398J.N. W.H.F. 

 P.︿︿D.185620E.T.

O.G.︿1857Henry Robinson1830-1901︿退︿︿18901910A.E.G.J.E.M.

 ︿︿︿︿西︿

 184011調21923調西︿pigment調1930︿

1415André Adolphe-Eugène Disdéri1819-90?812︿15010020

 J.M.186348A.R.C.︿calotypeW.F.1使姿D.O.Robert Adamson1821-48使M.B.18613L.

 姿

 ︿︿



 1831-191218941855Roger Fenton1819-69︿M.B.Alexander Gardner1821-82使20E.︿

 E.1877︿1883︿

 1936R.M.E.H.︿1933使

 21950︿


19E.Étienne-Jules Marey1830-1904姿119M.1919

 21960︿


使

 R.︿Le message photographique1961︿decode︿︿︿︿

 ︿︿︿︿︿︿︿1︿denoteconnote︿︿2︿︿

 ︿︿︿︿

 


161826J.N.L.J.M.39819daguerreo type1使141W.H.F.使talbotypecalotype51Frederick Scott Archer1813-57湿湿

 1871R.L.1877J.W.838889使98

 1840187018851906西19021929西34

 1930使22ISO200481950X




 1Xγ使

X使1010調調301950631使


調2便湿1950使1960PS姿

 使使XXXXXX1981CCD

使稿X使X1:1調X

image structure

0.30.6122RMS

使irradiation使調

6080/mm


写真 (しゃしん)
xiě zhēn




出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「写真」の意味・わかりやすい解説

写真【しゃしん】

 
 16︿183918411F.S.1813-1857湿1851R.L.1816-1902187118841860193518411862   

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「写真」の意味・わかりやすい解説

写真
しゃしん
photography

 
γ1500 18391841191920 193011848  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「写真」の解説

写真
シャシン
photograph, photography


X()()X([])([])(CCD)

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

普及版 字通 「写真」の読み・字形・画数・意味

【写真】しやしん

 
()()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の写真の言及

【絵画】より


[現代絵画]
 ジャンルの序列を重んじた西欧アカデミズムの絵画観は19世紀中葉以降大きく揺らぎ,主題よりも表現を重視する近代的絵画観が確立するとともに,絵画は色と形の自律的構成に向かうようになる。写真の登場によって,これまで絵画に担わされてきた記録,記念,伝達,教育などの機能が大きく写真に奪われたことも,絵画の自律化を促す要因となった。20世紀の抽象絵画(抽象芸術)はその一つの到達点である。…

【風景写真】より



【複製】より

…このようにして,〈複製〉という言葉のよってきたるところを探りだすことにより,われわれは複製という概念が,そもそもは強く数量の意識としてあったであろうことを知るわけであるが,そのような数量としての複製が,それを支える種々の技術的発展によってほとんど爆発的な増殖をみせ,ある質的な転換をも示すようになるのは,19世紀中葉から20世紀にかけてのことであった。 今日われわれは,精巧な複製画や画集によって絵画と向かい合い,レコードやテープによって音楽に親しみ,写真やテレビの映像によって人物と対面する。現代はいわば〈複製文化〉の時代であり,かつてW.ベンヤミンが《複製技術の時代における芸術作品》(1936)で指摘したように,われわれはこれらの〈複製体験〉によって,その意識下に大きな影響を被っているということができる。…

※「写真」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞


 () ...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android