坪内逍遥(読み)ツボウチショウヨウ

デジタル大辞泉 「坪内逍遥」の意味・読み・例文・類語

つぼうち‐しょうよう〔‐セウエウ〕【坪内逍遥】

 
18591935()()()()()()()()()()241891()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「坪内逍遥」の意味・わかりやすい解説

坪内逍遥【つぼうちしょうよう】

 
1885()18891890()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「坪内逍遥」の意味・わかりやすい解説

坪内逍遥 (つぼうちしょうよう)
生没年:1859-1935(安政6-昭和10)


1883西西85861885-86  8990︿1894-951896-971897190419152840

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「坪内逍遥」の解説

坪内逍遥

 
10.2.28(1935)
6.5.22(1859.6.22)
,,,,,(),,(),,西,(188586),,(188586)(1889),,,(),(1891),,(189495),,(1917),3姿,,<著作>17<参考文献>  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「坪内逍遥」の解説

坪内逍遥
つぼうちしょうよう


1859.5.221935.2.28

1885(18)()911906()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坪内逍遥」の解説

坪内逍遥 つぼうち-しょうよう

 
18591935 -,,
6522()18,(),24391022877()()
,()  

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の坪内逍遥の言及

【演劇改良運動】より

…推進側の見解は外山正一《演劇改良論私考》,末松謙澄《演劇改良意見》に代表されるが,残忍・卑猥な劇行為の表現をやめること,女方のかわりに女優を用いること,舞台上での義太夫や黒衣が不合理であること,台詞づかいや衣装その他を写実にすべきことなどが主張された。これに対し,坪内逍遥は第一に必要なのは脚本の改良であるべきで,それも勧善懲悪の功利主義に陥ってはならないと指摘したし,やがて帰国した森鷗外も脚本の尊重とともに歌劇とドラマの区別を訴えた。また,無一庵無二(伊藤左千夫)は上等社会のためではなく,民衆のための改良を強調して批判した。…

【演劇教育】より

…また,日本の近代的な児童文化・児童文学の創始者といわれる巌谷小波はドイツでの見聞をもとに,1903年ころから〈学校芝居〉を提唱し,そのための脚本を発表した。さらに,大正期の新教育運動の中で,あるいはその影響のもとに,私立成城学園の学校劇運動や,坪内逍遥による児童劇運動などが始められ,演劇教育は一定の普及をみた。しかし,24年には,〈学校劇禁止令〉として知られる文部省による禁止措置がとられ,第2次大戦後民主教育が発足するまで学校教育の中に正当な市民権を与えられなかった。…

【虚実】より

… なお,この虚実の問題は,写実主義・自然主義などのように,現実対象の忠実な再現的描写を志す芸術の表現理論に共通する課題であって,明治以降もしばしば論争の種となっている。例えば坪内逍遥の《小説神髄》における模写主義の提唱は,虚構を排し事実をとることを説いたものであるが,これに対し二葉亭四迷は《小説総論》で〈虚相〉を写すべきことを主張し,森鷗外は〈早稲田文学の没理想〉(1891)で,逍遥の没理想論は世界は〈実(レアアル)〉ばかりでなく〈想(イデエ)〉に満ち満ちているという重大なことを見落としていると反駁(はんばく)した。さらに石橋忍月は《舞姫》評で〈虚実の調和〉ということを説いている。…

【桐一葉】より

…戯曲。坪内逍遥作。読本体と実演用の2種類がある。…

【シェークスピア】より

…20世紀中葉以後は従来の諸方法に加えて,N.フライらの神話批評,F.ファーガソンらの構造論的批評,精神分析医E.ジョーンズらの精神分析的批評,記号論的批評などあらゆる派の批評がシェークスピアの作品を対象として取り上げるようになり,シェークスピア批評はすべての文芸批評の方法の合流点となった。
[日本での受容]
 日本へは明治の初めごろに紹介され,いくつかの翻案がおこなわれたが,翻訳としては坪内逍遥が《ジュリアス・シーザー》を浄瑠璃風に訳した《該撤(シイザル)奇談 自由太刀余波鋭鋒(じゆうのたちなごりのきれあじ)》(1884)が代表的である。さらに逍遥は独力で全作品の翻訳に取り組み,1928年にそれを完成した。…

【ジュリアス・シーザー】より

…この劇は政治における理想と現実,支配者と民衆の関係,修辞的弁舌の効用などについて問題を提起するほか,ブルータスの内面描写にはのちのシェークスピア悲劇における主人公の性格創造の内面化がみられる。日本でも早くから紹介されたが,1884年に坪内逍遥は《該撒(シイザル)奇談 自由太刀余波鋭鋒(じゆうのたちなごりのきれあじ)》(1901年に明治座で上演)として浄瑠璃風に翻訳した。【笹山 隆】。…

【小説】より

…現代のわれわれは,これら小説を装ったロマンスやアレゴリーをも小説と呼んでいる。英語の〈ノベル〉の訳語として〈小説〉を採用したのは坪内逍遥であり,以来この語は前述したような西欧的小説概念を意味しているが,実際は外観が標準的小説に似ているものはすべて〈小説〉と呼ばれるのがふつうで,作者の生活記録に近い私(わたくし)小説やノンフィクションに近い伝記・歴史物語,純然たる恋愛ロマンスまでがひとしなみに〈小説〉と呼ばれている。また日本では長編も短編も〈小説〉であるが,西欧では長編(novel,roman)と短編(short story,コントconteなど)は別個のジャンルとして意識されている。…

【小説神髄】より

坪内逍遥の小説論。1885‐86年刊。…

【新楽劇論】より


1904(37)11

【新歌舞伎】より


1881退9394991904

【新曲浦島】より


311190411

【新劇】より


[草創期の新劇]
 日本的近代写実演劇確立への動きは,早稲田大学を背景に1906年に設立された文芸協会に始まる。これは文学,芸術を含む広範な進歩的文化事業を意図していたが,演劇的には坪内逍遥の指導する朗読研究会〈易風会(えきふうかい)〉の発展的解消であり,その公演は早稲田派の文士劇とみられていた。協会は09年5月,逍遥の私邸に新俳優養成のための演劇研究所(男女共学)を開設,当時,新俳優の養成機関は,新派の男優養成を意図する藤沢浅二郎主宰の〈東京俳優養成所〉(1908年11月開所。…

【当世書生気質】より

坪内逍遥の長編小説。1885年(明治18)6月~86年1月,17分冊で刊行。…

【ハムレット】より

…しかし20世紀に入ると,こうした性格批評よりも,〈強いられた状況の劇〉〈権力と世襲との劇〉など,劇全体のモティーフやドラマの構造原理に,より大きな関心が払われることが多い。 日本への初期の移入では,明治半ばに外山正一や矢田部良吉による部分訳(いずれも《新体詩抄》(1882)所収),仮名垣魯文による翻案《葉武列土倭錦絵(ハムレツトやまとにしきえ)》(1886)などが試みられたが,完訳は戸沢姑射(こや)(正保)と浅野馮虚(ひようきよ)(和三郎)の共訳(1905),それに続く坪内逍遥訳(1909)以降である。逍遥訳初版は,もっぱら実演に便宜なように企図したため,訳詞が歌舞伎式,七五調となったと彼自身述懐している。…

【文芸批評】より

…【清水 徹】
[日本]
 幕末の洋学移入の延長線上に入ってきた西洋思想とその紹介が,まず明治初年の啓蒙思想として流布し,そのなかから文学論が散発的に現れた。チェンバー兄弟編の百科全書の文学項目(Rhetorics and Belles Lettres)が菊池大麓によって《修辞及華文》(1879)として訳され,また《新体詩抄》(1882)の序文が詩論の発端を示すなどして,やがて坪内逍遥《小説神髄》(1885‐86)が出て近代文芸評論は成立する。このリアリズム小説論は,二葉亭四迷〈小説総論〉(1886)の虚構理論に発展し,明治20年代にいたって坪内逍遥と森鷗外との論争などを通じて,文芸批評は時代の文学への指導的役割を確立する。…

【沓手鳥孤城落月】より



【良寛と子守】より


119296

【歴史劇】より

…これは9世市川団十郎や河竹黙阿弥を中心にして,それに福地桜痴や依田学海らが加わって進められたが,史実に忠実のあまり,芸術的完成度の点では満足すべきものではなかった。しかし,この運動を契機として,やがて坪内逍遥の歴史劇論や新史劇創作への道が開かれた。これが逍遥らによる〈新歌舞伎〉の運動であり,史実に忠実であると同時に歌舞伎の伝統美をもうけついでいる芸術的な作品がここから生まれた。…

【早稲田大学】より


189091

※「坪内逍遥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android