出石藩(読み)いずしはん

百科事典マイペディア 「出石藩」の意味・わかりやすい解説

出石藩【いずしはん】

 
15855300061595532001604()1696()()480001706()580008()1818183018353
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出石藩」の意味・わかりやすい解説

出石藩
いずしはん


()15954()()()616049()1()51613()195()()()()()16969()()()()4800017063()()58000()()()4()西()2()31871()()()45()1830443

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「出石藩」の解説

いずしはん【出石藩】

 
()()()15954()6()()()西()()9969()()17063()()580008()1818306()31871476  

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「出石藩」の意味・わかりやすい解説

出石藩 (いずしはん)

但馬国(兵庫県)出石郡出石を城地とする外様中小藩。1595年(文禄4)豊臣秀吉から6万石をあてがわれた小出吉政は,関ヶ原の戦に西軍に属したが,父秀政の功に免じて取りつぶしを免れた。1604年(慶長9)2代吉英(よしひさ)の代,有子山麓に城と城下町が建設された。4代吉英(再入封)の後は短期間に代を重ね,96年(元禄9)ついに嗣なくして断絶した。そのあと松井忠周を経て,1706年(宝永3)仙石氏が5万8000石で入封定着した。18世紀後期,養蚕,絹織物,陶磁器(出石焼)などの国産振興をはかったが,文政期(1818-30)城下の大火と相次ぐ天災で,藩財政は極度に窮乏した。その打開をめぐる対立の果てに,いわゆる仙石騒動が起きる。この騒動は大老上席仙石左京の主家乗っ取りの陰謀事件として芝居・講談などに物語化され上演されてきたが,実は財政再建をめぐる改革派と守旧派の対立抗争であった。この騒動で1835年(天保6)仙石氏は3万石に減知され,廃藩置県に至った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出石藩」の意味・わかりやすい解説

出石藩
いずしはん

江戸時代,但馬国 (兵庫県) 出石郡におかれた藩。小出吉政6万石に始る。慶長9 (1604) 年に吉政は父秀政の和泉 (大阪府) 岸和田を継ぐために転出し,嫡子吉英が封を継ぐ。同 18年には吉英が父吉政の和泉岸和田を継ぐことになり,出石は弟吉親2万 9000石が継ぐ。元和5 (19) 年吉親は丹波 (京都府) 園部へ転出し,岸和田の吉英が再転入。元禄9 (96) 年小出氏は悪政を理由に除封され,代って松平 (藤井) 忠周が武蔵 (埼玉県) 岩槻より4万 8000石で転入したが,宝永3 (1706) 年に信濃 (長野県) 上田の仙石政明5万 8000石と交代する。仙石氏はのちに2万 8000石に減封されて廃藩置県にいたる。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「出石藩」の解説

出石藩

但馬国、出石(いずし)(現:兵庫県豊岡市)を本拠地とした藩。文禄年間に小出吉政が6万石で入封。関ヶ原の戦い後も取り潰しを免れ、小出氏が9代にわたり領有。以後、松平忠周を経て、信濃国からの国替えで入封した仙石氏が藩主をつとめた。江戸時代末の御家騒動「仙石騒動」が知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の出石藩の言及

【仙石騒動】より

…但馬国(兵庫県)出石(いずし)藩仙石氏の御家騒動。仙石氏の財政窮乏は19世紀に入って深刻化し,その立直しをめぐり大老(家老)の家筋である仙石式部家と主計(かずえ)家の対立が生じた。…

【但馬国】より

…こうして所領配置は定着期に入り,豊岡藩は杉原氏が絶家したため68年入封した京極氏で定着した。また96年(元禄9)にいたって出石藩小出が断絶したため,97年松平忠周が出石に入封している。1706年(宝永3)松平は信州上田の仙石政明と交代し,ここに出石藩は仙石氏が入封して定着した。…

※「出石藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android