原始キリスト教(読み)げんしキリストきょう(英語表記)Urchristentum[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典 「原始キリスト教」の意味・わかりやすい解説

原始キリスト教 (げんしキリストきょう)
Urchristentum[ドイツ]


︿︿使︿使︿︿使︿︿︿︿︿katholikē ekklēsia22︿30

︿使使殿70︿使8090殿︿60︿︿︿Q使

 1︿︿109︿kērygmaa11534b︿︿26112ababb1b︿Q︿︿調1a退

︿112343︿︿使482110使151351︿32131︿調1328112121325161717241317

6062166-7323︿︿︿使

 212QQQuelleQ︿︿使︿︿︿使︿︿︿︿︿調

 2︿使︿11︿
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原始キリスト教」の意味・わかりやすい解説

原始キリスト教
げんしキリストきょう
Primitive Christianity

通常イエスの死から紀元1世紀末ないし2世紀初頭までの約 100年間のキリスト教をさす。この期間にイエスの生涯と教説に基づいてキリスト教の基本形態が定まり,福音のヘレニズム世界への伝播,教会組織の整備などが漸次進んでいった。その歴史的経過の詳細については議論が分れているが,大筋はまずエルサレム,ユダヤ,そしておそらくガリラヤなどを中心にパレスチナ教団が生れ,次いで当時の世界に散在していたユダヤ人を足掛りにヘレニズム世界の各地に教会が成立した。このなかではいわゆる異邦人の使徒パウロの活躍が目立ち,教会はヘレニズム文化出身の異邦人信徒の増加によって異邦人教会が主流となり,1世紀後半にはユダヤ教の会堂礼拝と律法からの完全な離脱もなされたとみられる。この期間には純粋・熱心な信仰心,旺盛な宣教活動,信徒間の愛による一致が特徴であるとともに,律法をめぐる対立,信徒道徳の低下や教会内の不和などの事例もあったことが知られている。また1世紀後半にはグノーシス派をはじめとする異端の脅威があって教会指導者は信仰の防衛に苦慮した。しかし全体として信仰の水準は高く,ネロ帝やドミチアヌス帝による迫害も教会の伸長をとどめることはできなかった。新約聖書の各書も原始キリスト教の宣教のなかから生れたもので,その信仰のあかしとなっている。2世紀の初めには各地の教会も1人の司教の指導下に漸次おかれるようになり,異端思想との対立も激化,使徒承伝の信仰を強調する正統教会としての初期カトリシズム形成期に移行した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「原始キリスト教」の解説

原始キリスト教(げんしキリストきょう)
Primitive Christianity[英],Urchristentum[ドイツ]


170使使1(70)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の原始キリスト教の言及

【イエス・キリスト】より


[イエス・キリスト]
 イエスの死後,かつてイエスに従いながらイエスの逮捕とともに彼を見捨てた弟子たちが,復活したイエスに出会うといういわゆる顕現体験により,イエスは今も神によって生かされていると信じ,このイエスを〈キリスト〉と同一化して,このイエス・キリストを信仰と宣教の対象としていった。こうして,原始キリスト教が成立する。ここでキリスト教徒は,とりわけイエスの死を,人間の罪を贖(あがな)う犠牲行為と信じ,このいわゆる贖罪信仰をキリスト教の教理の中心に据えている。…

【キリスト教】より


12()

※「原始キリスト教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android