旧約聖書(読み)キュウヤクセイショ(英語表記)Vetus Testamentum; Old Testament

デジタル大辞泉 「旧約聖書」の意味・読み・例文・類語

きゅうやくせいしょ〔キウヤクセイシヨ〕【旧約聖書】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「旧約聖書」の意味・読み・例文・類語

きゅうやくせいしょキウヤク‥【旧約聖書】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「旧約聖書」の意味・わかりやすい解説

旧約聖書
きゅうやくせいしょ
Vetus Testamentum; Old Testament

 
 testamentum berîth diathēkē tôrāh nebî'îm ketûbîm23142 (2439) 124 () 3 ()  (12)  hagiographa ()  ()  () 3 (500900) 39 (587)  20001 (2023)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「旧約聖書」の意味・わかりやすい解説

旧約聖書 (きゅうやくせいしょ)
Old Testament


使2︿使724︿︿︿3︿5︿︿︿︿︿︿︿1239


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「旧約聖書」の解説

旧約聖書(きゅうやくせいしょ)
Old Testament


101()139()5()10(J)(E)(D)(P)()()(12)()()()()3270殿

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「旧約聖書」の意味・わかりやすい解説

旧約聖書【きゅうやくせいしょ】

ユダヤ教およびキリスト教の聖典。英語でOld Testament。〈旧約〉との呼称は〈新約〉との区別を設ける,あくまでキリスト教の立場からするもの。原典(マソラ本文)は7世紀以降に完成,そのほとんどがヘブライ語で記され,全24巻。〈律法(トーラー)〉(〈モーセ五書〉とも),〈預言者(ネビーイーム)〉,〈諸書(ケスービーム)〉に分かたれる。正典のほかに外典・偽典がある。原典のギリシア語訳が《七十人訳聖書(セプトゥアギンタ)》で,全39巻。→新約聖書聖書
→関連項目イェリコ(地名)啓典の民ユダヤ教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「旧約聖書」の解説

旧約聖書
きゅうやくせいしょ
Old Testament

 

101395  

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

占い用語集 「旧約聖書」の解説

旧約聖書

ユダヤ教とキリスト教の正典。イスラム教でも、その一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。その大部分はヘブライ語で記述されている。内容は、「律法」と呼ばれる祭儀と行動規範の書としての側面と、神の世界創造やイスラエルの興廃を中心とする歴史や将来の救済を予告する預言書の二つの側面を持ち合わせている。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「旧約聖書」の意味・わかりやすい解説

旧約聖書
きゅうやくせいしょ

聖書

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の旧約聖書の言及

【聖書】より

…聖書はイスラムの聖典コーランのような一人物を通しての天啓の書物とは異なって,古代イスラエル民族と原始キリスト教の長い歴史の流れの中で多くの人々の手になった多様な文書を収めている。聖書は旧約聖書Old Testamentと新約聖書New Testamentから構成されているが,この区別と名称は2世紀になって初期の教会が福音書や書簡などを,イエス・キリストによる〈新しい契約〉を啓示する書物の意味で新約聖書と呼び,ユダヤ教から継承した聖典をこれと区別して〈古い契約〉(《コリント人への第2の手紙》3:14)の意味で旧約聖書と呼ぶようになったことに由来する。イエスをメシア(救世主)とは認めないユダヤ教では,キリスト教会によって旧約聖書と名づけられた文書が唯一の聖典である。…

【ヘブライ語】より

…一方,侵入者自身は古アラム語の方言を話していたと推定される(《申命記》26:5)から,ヘブライ語はアラム語とカナン語との混合言語として成立したと考えられる。古代ヘブライ語Old Hebrew(または聖書ヘブライ語Biblical Hebrew)の記録としては,〈ゲゼル農事暦〉(前10世紀ころ),サマリアの陶片(前8世紀ころ),シロアム刻文(前700ころ)などの考古学的発掘物もあるが,最も重要なのは〈旧約聖書〉(アラム語で書かれた《創世記》31:47の2語,《エレミヤ書》10:11,《ダニエル書》2:4~7:28,《エズラ書》4:8~6:8,7:12~26を除く,全体の98%強)である。聖書がヘブライ語で書かれているという事実なしには,以後のヘブライ語の歴史はありえなかったのであって,事実聖書が現代に至るまでヘブライ語の規範であった。…

【ユダヤ音楽】より


西()(1)() ()

【利子】より

…アリストテレスは〈貨幣が貨幣を生むことは自然に反している〉という趣旨のことを述べている(《政治学》1巻10章)。古代イスラエル人の間では,厳しい徴利禁止の教えがあり,これが旧約聖書に反映している(《出エジプト記》22:25,《申命記》23:19)。この教説は,旧約聖書を共通の聖典とするユダヤ教徒,キリスト教徒,イスラム教徒に大きな影響を与えた。…

※「旧約聖書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android