固体(読み)コタイ(英語表記)solid

翻訳|solid

デジタル大辞泉 「固体」の意味・読み・例文・類語

こ‐たい【固体】

物質が示す三つの状態の一。一般的には、一定の形と体積とを保ち、外から加えられる力に抵抗する性質をもっている物体。→液体気体
[類語]かたまり液体溶液水溶液粘液廃液乳液原液薬液気体流動物流動体流体液汁汁液しるつゆリキッドガス固形かたまり剛体弾性体

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「固体」の意味・読み・例文・類語

こ‐たい【固体】

 

(一)   
(一)[]︿(1874︿)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「固体」の意味・わかりやすい解説

固体 (こたい)
solid




 



71414X調M.von1912X


NaClNaCl44CdSGaAs146

 H2OHO


108Ωm106Ωm11m3102901957J.
 

0


3500

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「固体」の意味・わかりやすい解説

固体
こたい


11

 ()α()906γ()1401δ()


固体の弾性と音


()2

 

 


固体の比熱

固体の比熱には特徴がある。固体の比熱にその分子量(原子量)を掛けたもの、すなわちモル比熱は、多くの簡単な固体、とくに金属などで、その種類によらずほぼ一定の値をもつ。この事実はデュロン‐プチの法則として知られている。気体でも希ガスのような一原子分子の気体ではそのモル比熱は一定である。しかし、気体ではこのことはかなり低い温度まで成り立つが、固体では温度が下がると、その物質の種類に応じ決まっている温度(デバイ温度)の付近から急に減少し、あたかも分子の振動の自由度が一部分凍結されたかのようにみえる。この現象は量子力学に基づいた統計力学によって初めて解明されたものであり、それゆえ、固体の比熱の低温での減少は量子力学の実験的証明の一つといえる。

[宮原将平]

固体の分類




(1) 111000

(2) 1444

(3) 

(4) 

(5) 


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「固体」の意味・わかりやすい解説

固体【こたい】

 
12  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「固体」の意味・わかりやすい解説

固体
こたい
solid

 
1  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「固体」の解説

固体
コタイ
solid

物質の凝集状態の一つで,外力の作用しないかぎり一定の形を保ち,一定値以下の外力に対しては永久的変形を受けないもの.一定の形と体積を保ち,多少とも硬さをもつ点で液体や気体と異なる.しかし,普通の状態では固体とみなされる可塑性物質は,条件によっては外力により容易に永久的変形を受けるから,固体と液体の中間状態では両者の区別は明確でない.構造的には多くの固体は結晶質であり,一見,非結晶質(無定形質)と見られる固体も微視的構造では結晶質のものもある.固体を結晶質のものに限ることも多い.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の固体の言及

【立体】より

…平面上に描かれた図形に対し,空間的ひろがりをもった図形を立体という。例えば,球,直方体,角柱,角錐,円柱,円錐などは立体である。なお,立体ということばは空間の意味にも用いられる。例えば立体図形とは空間図形すなわち空間にある点,線,面,角,立体などで作られる図形のことで,立体幾何学とは空間図形を扱う幾何学のことである。【中岡 稔】…

※「固体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android