巌本善治(読み)イワモトヨシハル

デジタル大辞泉 「巌本善治」の意味・読み・例文・類語

いわもと‐よしはる〔いはもと‐〕【巌本善治】

 
18631942()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巌本善治」の意味・わかりやすい解説

巌本善治
いわもとよしはる
(1863―1942)


()1903()1883161884188579()18451927()184818861885()18921892()1930姿



19361977

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「巌本善治」の意味・わかりやすい解説

巌本善治 (いわもとよしはる)
生没年:1863-1942(文久3-昭和17)


188386西1893188687

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「巌本善治」の意味・わかりやすい解説

巌本善治【いわもとよしはる】

 
1883188618861885()  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巌本善治」の意味・わかりやすい解説

巌本善治
いわもとぜんじ

 
[]3(1863).6.15. 
[]1942.10.6.
1 (1868)  18768083857108792  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巌本善治」の解説

巌本善治 いわもと-よしはる

1863-1942 明治時代の教育者,評論家。
文久3年6月15日生まれ。若松賤子(しずこ)の夫。巌本真理の祖父。津田仙の影響で明治16年受洗。18年「女学雑誌」を創刊。20年明治女学校の教頭となり,25年校長。キリスト教精神にもとづく女子教育につくした。昭和17年10月6日死去。80歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身。旧姓は井上。評論に「海舟座談」。
【格言など】理想先ず心中に成って,而して後(のち)発して行為(おこない),言語(ことば)となる(「理想之佳人」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の巌本善治の言及

【女学雑誌】より

…初代編集人の近藤賢三は,1884年に《女学新誌》を創刊したが,婦人論が活発になった風潮をみてそれを1年で廃刊し,新たに《女学雑誌》を創刊した。近藤は86年に死亡したが,第30号から巌本善治が主宰し,第524号からは青柳猛(有美)が引き継いだが第526号で廃刊した。雑誌の内容としては,文明開化の時代にふさわしい女性の地位の向上を訴える啓蒙的な論文が中心となっていた。…

【明治女学校】より


188520(1887922)300

※「巌本善治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android