北村透谷(読み)キタムラトウコク

デジタル大辞泉 「北村透谷」の意味・読み・例文・類語

きたむら‐とうこく【北村透谷】

 
18681894()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北村透谷」の意味・読み・例文・類語

きたむら‐とうこく【北村透谷】

  1. 詩人、評論家。神奈川県出身。本名門太郎。はじめ自由民権運動に関係し、のち「文学界」で活躍。近代浪漫主義運動の先駆者、指導者。首をつって自殺した。著作「楚囚之詩」「蓬莱曲」「厭世詩家と女性」など。明治元~二七年(一八六八‐九四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北村透谷」の意味・わかりやすい解説

北村透谷
きたむらとうこく
(1868―1894)


1229()12()()()()188316()()

 18855調()()3()()88()91()()()12189293192()()

 20()()()1893退()188720()()()()()18931893()()()()()()

 2751625



319505519641973196771 1979

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「北村透谷」の意味・わかりやすい解説

北村透谷【きたむらとうこく】

 
188118831885()188718881889189118945
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北村透谷」の意味・わかりやすい解説

北村透谷 (きたむらとうこく)
生没年:1868-94(明治1-27)


188112832385︿848889919293︿9425

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「北村透谷」の解説

北村透谷

 
27.5.16(1894)
1.11.16(1868.12.29)
,,,14(1881),,,16,,(),退,,,,,,,21,22,,,,,,,,,,24,,26,,,,,,,,,,,<参考文献>  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北村透谷」の意味・わかりやすい解説

北村透谷
きたむらとうこく

[生]明治1(1868).11.16. 小田原
[没]1894.5.16. 東京
詩人,評論家。本名,門太郎。東京専門学校中退。自由民権運動からキリスト教に転じ受洗,1889年創立の日本平和会に参加して絶対的平和主義の運動を行なった。しかし彼の本質は革命的ロマン主義であり,85年の大阪事件とのかかわりをうたった『楚囚之詩』 (1889) や,壮大な宇宙感覚に終末観,厭世観をこめた劇詩『蓬莱曲』 (91) ,あるいは恋愛の純粋性を述べた評論『厭世詩家と女性』 (92) などで現実を変革するばねとしての「想世界」への憧憬を示した。島崎藤村,平田禿木,戸川秋骨らと 93年に創刊した『文学界』の指導理論家として,日本の初期浪漫主義運動を展開,現実の厚い壁に敗れて縊死をとげたが,自我の確立と精神の自由を説くその思想は,いまなお大きな意義をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「北村透谷」の解説

北村透谷
きたむらとうこく

1868.11.16~94.5.16

明治前期の詩人・評論家。本名門太郎。神奈川県出身。東京専門学校中退。自由民権運動に加わり大阪事件への参加を求められたが,煩悶の末,頭を剃って運動から離脱。その後キリスト教に入信,文学へ移って詩や評論などで活躍した。1893年(明治26)島崎藤村らと「文学界」を創刊,初期浪漫主義運動の指導的役割をはたし,一方プロテスタント各派と交流して反戦平和運動を展開した。著作に初期の劇詩と「厭世詩家と女性」「内部生命論」「人生に相渉るとは何の謂ぞ」などの評論があり,その基調は実世界に対して想世界・内部生命・他界などの観念を対置させることで,現実社会の止揚をはかろうとするものであった。山路愛山との人生相渉(そうしょう)論争は有名。「透谷全集」全3巻。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北村透谷」の解説

北村透谷 きたむら-とうこく

1868-1894 明治時代の評論家,詩人。
明治元年11月16日生まれ。自由民権運動に挫折(ざせつ)し,石坂ミナとの恋愛,結婚,キリスト教への入信をささえに文学にこころざす。詩集「楚囚(そしゅう)之詩」や恋愛論「厭世詩家と女性」などを発表。明治26年島崎藤村らと「文学界」を創刊,浪漫(ろうまん)主義文芸運動を主導したが,理想と現実の間でなやみ,明治27年5月16日自殺。27歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。東京専門学校(現早大)中退。本名は門太郎。評論に「内部生命論」など。
【格言など】わが死せしかたわらに一点の花もなかれよ(死の前年に妻へあてた手紙の一節)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「北村透谷」の解説

北村透谷
きたむらとうこく

1868〜94
明治中期の詩人・評論家
本名は門太郎。神奈川県の生まれ。自由民権運動に参加したが,政治に失望して文学に転じ,キリスト教に入信。ロマン派の先駆者として,すぐれた直観と想像力を発揮し,長詩『蓬萊 (ほうらい) 曲』,評論『厭世詩家と女性』などをつぎつぎと発表。1893年島崎藤村らと『文学界』を創刊。翌年,理想と現実の矛盾に悩み自殺した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「北村透谷」の解説

北村 透谷 (きたむら とうこく)

生年月日:1868年11月16日
明治時代の文学者;自由民権家
1894年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北村透谷の言及

【エマソン】より

…エマソン思想がたどったこの道程には,南北戦争という試練を経て資本主義体制を固めていくアメリカ社会の歴史が色濃く投影している。日本では北村透谷の《ヱマルソン》(1894)以来エマソンはなじみ深い存在だが,いささか精神主義的な受容に傾きがちであり,いわゆる〈アメリカ・ルネサンス〉期を代表する思想家として,彼のダイナミックな精神のありかたに目を向けるべきだろう。【酒本 雅之】。…

【大阪事件】より

…審理の結果大井,小林,新井は重懲役9年,以下それぞれ処罰された。女性として景山(福田)英子が参加したこと,三多摩の青年大矢正夫らに誘われて参加した北村透谷が中途で離脱したことなど,多様な側面を持っている。当時の自由民権思想には,日本の改革のみにとどまらず東アジア(清,朝鮮)全体の改革を志向する傾向があったが,その顕著な例といえる。…

【キリスト教文学】より


︿︿(1893) 20

【句読点】より

…幸田露伴《風流仏》や,矢崎嵯峨の舎の諸作品がこれに加わる。一方で北村透谷も1887年から二つ重ねの黒ゴマ点〈、、〉をセミコロンや感嘆符に使用した。《楚囚之詩》《蓬萊曲》などでは白ゴマ点の形式に合流した。…

【写実主義】より


︿︿()︿ ()

【内部生命論】より

北村透谷の評論。1893年《文学界》第5号に発表。…

【文芸批評】より

…このリアリズム小説論は,二葉亭四迷〈小説総論〉(1886)の虚構理論に発展し,明治20年代にいたって坪内逍遥と森鷗外との論争などを通じて,文芸批評は時代の文学への指導的役割を確立する。だが文学が他の諸価値から自立した世界を形づくり,かつそれが文学者の内心の思いの表現であることを表明したのは北村透谷であり,透谷を含む《文学界》グループが西欧近代のロマン主義の移植を媒介として近代的な文学観を確立したとみられる。このような文学観は《文学界》に次いで明治のロマン主義思潮を代表する雑誌《明星》の人びとによって美意識の近代性を補強された。…

【ロマン主義】より


︿︿(︿)(1889)(1891)(1889)(1890)

※「北村透谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」