律令国家(読み)リツリョウコッカ

デジタル大辞泉 「律令国家」の意味・読み・例文・類語

りつりょう‐こっか〔リツリヤウコクカ〕【律令国家】

律令統治基本法とした国家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「律令国家」の意味・わかりやすい解説

律令国家【りつりょうこっか】

 
10
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「律令国家」の解説

律令国家
りつりょうこっか


79()調()1010

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「律令国家」の解説

律令国家

 律[りつ]と令[りょう]という法律を基本にした国の体制です。中央は太政官[だじょうかん]を頂点とした役人がおり、地方は国[くに]・郡[ぐん]・郷[ごう]の行政区分がされました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の律令国家の言及

【古代社会】より

…その形成の過程で,朝鮮半島の高句麗,新羅,百済の3国が戦乱にまきこまれ,最後は日本も百済に出兵するなど軍事的な影響が朝鮮3国と日本におよび,程度の差はあれ国際的緊張がたかまった。この国際的緊張に対応すべく,日本でも権力の集中がはかられ,中国や朝鮮諸国に似せて律令国家が形成されるようになった。702年(大宝2)の大宝律令の実施は,このような律令法継受の一つの決着を示している。…

【律令制】より

…7世紀の後半,近江令(存在を否定する説もある),飛鳥浄御原令の編纂を通じて基礎が固められ,701年(大宝1)の大宝律令の制定・施行によってほぼその完成をみた。以後この体制が大きく変質する10世紀ごろまでの間を特に律令制の時代または律令時代と称し,この時期の国家を律令国家と呼んで前後の時代とは区別している。以下その諸方面にわたる制度のおもなものについて概観する。…

※「律令国家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」