後陽成天皇(読み)ゴヨウゼイテンノウ

デジタル大辞泉 「後陽成天皇」の意味・読み・例文・類語

ごようぜい‐てんのう〔ゴヤウゼイテンワウ〕【後陽成天皇】

 
1571161710715861611()()()()()1()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後陽成天皇」の意味・読み・例文・類語

ごようぜい‐てんのうゴヤウゼイテンワウ【後陽成天皇】

 

(一)()()()()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「後陽成天皇」の解説

後陽成天皇

 
3.8.26(1617.9.25)
2.12.15(1571.12.31)
1,(),3(1598)1214(1586)9177,117,2516327 ,,,141219,,,16414,,,,146,,15,,,,,, ,,使,,,
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「後陽成天皇」の意味・わかりやすい解説

後陽成天皇 (ごようぜいてんのう)
生没年:1571-1617(元亀2-元和3)


1071586-16111315881645500160161091161

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後陽成天皇」の意味・わかりやすい解説

後陽成天皇
ごようぜいてんのう

 
[]2(1571).12.15. 
[]3(1617).8.26. 
 107 ( 15861611)  ()  ()  () 1 ()  14 (1586)  16 (1611)  16 (1588)  ( )   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「後陽成天皇」の意味・わかりやすい解説

後陽成天皇【ごようぜいてんのう】

 
()()15861611()()  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後陽成天皇」の意味・わかりやすい解説

後陽成天皇
ごようぜいてんのう
(1571―1617)


10715861611()()()()115861488()()()92()()()()()()()退



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後陽成天皇」の解説

後陽成天皇 ごようぜいてんのう

1571-1617 織豊-江戸時代前期,第107代天皇。在位1586-1611。
元亀(げんき)2年12月15日生まれ。誠仁(さねひと)親王(陽光院)の第1王子。母は藤原晴子(新上東門院)。祖父正親町(おおぎまち)天皇の譲位により即位。豊臣秀吉の天下統一,徳川家康の幕府開幕の時期で,秀吉との関係はよかったが,家康には朝儀にまで干渉をうけた。学問をこのみ,木製活字をつくって古典を印行させた(慶長勅版)。元和(げんな)3年8月26日死去。47歳。墓所は深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)(京都市伏見区)。諱(いみな)は和仁(かずひと),周仁(かたひと)。日記に「後陽成院宸記(しんき)」。
【格言など】日にそへてただしき道の嬉しさはつつむ袖なく国ゆたかなり(「後陽成院一夜百首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「後陽成天皇」の解説

後陽成天皇
ごようぜいてんのう


1571.12.151617.8.26

1586.11.71611.3.27

()()1()()()1588(16)4()()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「後陽成天皇」の解説

後陽成天皇
ごようぜいてんのう

 
15711617
15861611
 ()  () 1588 ()   

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「後陽成天皇」の解説

後陽成天皇 (ごようぜいてんのう)

生年月日:1571年12月15日
安土桃山時代;江戸時代前期の第107代の天皇
1617年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の後陽成天皇の言及

【猪熊事件】より

…1607年(慶長12)2月,左少弁猪熊教利が官女との密通により勅勘を受けて出奔し,ついで09年7月には参議烏丸光広以下大炊御門頼国,花山院忠長,飛鳥井雅賢,難波宗勝,徳大寺宗久,松木宗信らの若公家衆が前年来典侍広橋氏など5人と遊興にふけり,密通していたことが発覚した。後陽成天皇は激怒し,彼らを極刑に処すべく,その意向を幕府に伝えた。徳川家康は叡慮次第の旨を奏したが,宮廷内部に寛典論も出て,その処分は家康に一任された。…

【三藐院記】より

…1592年(文禄1)より1606年(慶長11)までの日次記(ひなみき)と1585年(天正13)の〈羽柴秀吉関白宣下記〉以下の別記11点がある。欠年が多く記事も概して簡潔ではあるが,天正~慶長期の政治および文芸上の好史料で,1610年後陽成天皇が江戸幕府の種々の拘束によるふんまんから譲位に及ぶ状況を記した部分などはとくに重要である。自筆原本19冊,8巻,4紙が陽明文庫に所蔵されている。…

【書】より

禅宗美術
[安土桃山時代]
 安土桃山時代の文化が豪華絢爛の語を冠せられるように,書の世界においても室町時代の沈滞した空気を排した生新の気風が吹き込まれた。宸翰として後陽成天皇は祖父正親町天皇の薫育によって雄大な書風をもち,とくに大字を得意としたので,社寺の勅額に筆を染めたものが少なくない。その堂々たる風格は桃山時代にふさわしい。…

※「後陽成天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android