手形(読み)テガタ

デジタル大辞泉 「手形」の意味・読み・例文・類語

て‐がた【手形】

 
1
2 
3 
4 
5 
︿
6 ()()()()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手形」の意味・読み・例文・類語

て‐がた【手形】

 

(一)  
(二) 
(一)[]()()(西1685)
(三) 
(一)[]()()(1786)
(四) 
(一)[]()︿(1718)
(五) 
(一)[]()
(二)()(1806)
(六) 
(一)[]()(1867)
(七) 
(一)[]︿(1616)
(八) 
(一)[](1810)
(九) 
(一)[](1724)
(十) 
(一)[]()()(1794)
(11) ()()
(一)[](13)
(12) ()
(一)[]︿(1220)
(13) 160304



 

て‐なり【手形】

  1. 〘 名詞 〙 ( 手の動くままにという意 ) 茶道で手前にあたり、器物の扱い方、置き合わせなどを自然のままに、無理のないように行なうこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「手形」の意味・わかりやすい解説

手形 (てがた)


沿2便

 使




 

 使︿使

1882︿90︿112︿99︿4︿1932︿

 1930︿︿1︿78︿9721︿

 ︿1294︿1933︿83691933︿877519835︿350367︿7777852411-35773

 ︿

121使

 使7711162771117

 4771233

 771338771338277187012177133877144385


1213131616使171718


西suftajaruq`acekkakkbarāt︿jahbadh︿


13︿
 3使

 使使便便使1661-73使

 186815


西91320500便便西西1929
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「手形」の解説

手形
てがた

[現在地名]秋田市千秋城下せんしゆうじようか町・千秋公園せんしゆうこうえん千秋中島せんしゆうなかじま町・千秋北の丸せんしゆうきたのまる手形休下てがたきゆうか町・手形てがたからみでん・手形田中てがたたなかの各一部と手形新栄てがたしんさかえ町・手形住吉てがたすみよし

()()()()()()()()()()()()西()()()()()()()()()

西()()()()()()()沿

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「手形」の意味・わかりやすい解説

手形【てがた】

 
2使1234567使8
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手形」の意味・わかりやすい解説

手形
てがた
Wechsel; note

 
2 ( )  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「手形」の解説

手形
てがた

江戸時代には広範な契約証書をさした。とくに貨幣制度の不備を補い,商業・金融取引の円滑な決済を行うため使用された諸手形は,大坂で創出され広く流通した。種類は預手形・振手形・振差紙・素人手形・為替手形などがある。預手形は両替商が預金者にあてて発行した預金証書で,持参者に対し支払われた。振手形は逆に預金者が両替商にあてて振り出したもので,この受取人は名あての両替商と取引のある両替商に持参すれば支払いをうけることができた。振差紙は両替商相互の,為替手形は隔地間の貸借決済のための手形である。両替商の手をへず,商人間で節季勘定の代金決済のために流通したのが素人手形で,雑喉場(ざこば)手形・唐物商手形などがある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手形の言及

【会子】より

…中国,宋代に民間で用いられた手形,またこれにならって南宋政府が発行した紙幣。手形は寄付会子,便銭会子,寄付兌便銭物会子と呼ばれる。…

【交子】より

…中国,宋代に民間で用いられた手形,またこれにならって宋朝が四川の通貨として発行した紙幣。南宋時代には淮南(わいなん)路でも同名の紙幣が発行された。…

【遡求権】より


()2

【両替】より




 

※「手形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android