文楽(読み)ブンラク

デジタル大辞泉 「文楽」の意味・読み・例文・類語

ぶんらく【文楽】

文楽座」の略。
《大正中期以降、文楽座が唯一の専門劇場となったところから》人形浄瑠璃芝居の通称。→人形浄瑠璃

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文楽」の意味・読み・例文・類語

ぶんらく【文楽】

 

(一)[1]    
(一)[]()(宿19)
(二)[2] 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「文楽」の意味・わかりやすい解説

文楽 (ぶんらく)


31684-881872︿使19556384


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「文楽」の解説

文楽

 
3()90168418195563843117343  
(   2007)
 

文楽

燕三襲名」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「文楽」の意味・わかりやすい解説

文楽【ぶんらく】

 
1751-181018721884190319091948()()1963︿2003︿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文楽」の意味・わかりやすい解説

文楽
ぶんらく

 
178918011西518723西  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「文楽」の解説

ぶんらく【文楽】

 
THE242627(1894)  

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

日本文化いろは事典 「文楽」の解説

文楽

文楽は人形浄瑠璃を受け継いだ、日本の伝統的な人形劇の事を言います。もともと、江戸時代後期に人形浄瑠璃を蘇らせた植村文楽軒〔うえむらぶんらくけん〕と言う人物が創った劇場の名前だったのですが、いつの間にか芸能そのものをさすようになり、現在では正式名称となっています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「文楽」の解説

文楽
ぶんらく

 
 () 
1800'72  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文楽」の解説

文楽
ぶんらく

人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「文楽」の解説

文楽

 
西  

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文楽」の意味・わかりやすい解説

文楽
ぶんらく

人形浄瑠璃

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の文楽の言及

【操り】より

…操り人形芝居の略で,手で操作する人形を意味するが,狭義には文楽人形を指す。〈あや〉は糸のことで,本来は糸操り(マリオネット)の意味と思われる。…

【三和会】より

文楽派分裂時代の一派の名称。1949年,文楽座員の労働組合結成に起因して組合派と非組合派が対立,組合派は松竹を離脱して三和会を結成,自主興行を行うことになった。…

※「文楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android