昌平黌(読み)ショウヘイコウ

デジタル大辞泉 「昌平黌」の意味・読み・例文・類語

しょうへい‐こう〔シヤウヘイクワウ〕【昌平黌】

昌平坂学問所

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「昌平黌」の意味・読み・例文・類語

しょうへい‐こうシャウヘイクヮウ【昌平黌】

  1. しょうへいざかがくもんじょ(昌平坂学問所)」の別称
    1. [初出の実例]「文政年、始開局於昌平黌、編諸国地誌」(出典:日本国郡沿革考(1878)一(古事類苑・地部一))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「昌平黌」の意味・わかりやすい解説

昌平黌
しょうへいこう


()()()

 ()16307()32()()()殿2()633()5()9033()()()()4170316721877()()()()()()935()()()()18622()()()1869271193510



19621969

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「昌平黌」の意味・わかりやすい解説

昌平黌
しょうへいこう

 
3 (1690) 3 () 59 (1797) 4 (1871)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「昌平黌」の意味・わかりやすい解説

昌平黌【しょうへいこう】

昌平坂学問所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の昌平黌の言及

【昌平坂学問所】より

…江戸幕府直轄の学問所。江戸湯島にあり昌平黌(しようへいこう)ともいう。1790年(寛政2)寛政改革の一環として聖堂預りの林大学頭(信敬)に教学伸張の令(寛政異学の禁)を発し,つづいて学制規則を定め,庁堂学舎改作や教官増強の議がなされた。…

【図書館】より


 

【納本制度】より

…ついで1709年版権保護を出版者側が求めたことで,納本受入れ図書館は計9館に増え,最終的には,1911年以降今日に至るまで,大英博物館図書館,オックスフォード,ケンブリッジ両大学図書館,スコットランドの国立図書館,ウェールズの国立図書館,それにアイルランドのトリニティ・カレッジ図書館となっている。 日本の場合は1842年(天保13)幕府の官学であった昌平黌(しようへいこう)が〈全国出版物改め〉を実行し,新刊書の納本をさせている。また明治新政府は1875年,内務省が納本制度をとっており,その本の現物は旧帝国図書館に交付という形で納められた。…

※「昌平黌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」