普選運動(読み)フセンウンドウ

デジタル大辞泉 「普選運動」の意味・読み・例文・類語

ふせん‐うんどう【普選運動】

 
141925  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「普選運動」の意味・読み・例文・類語

ふせん‐うんどう【普選運動】

 

(一)   (  ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「普選運動」の意味・わかりやすい解説

普選運動 (ふせんうんどう)




18929799114190216020307091011272511

1919412042

 192245946422210調2372沿11

 224515255025329552419451217

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「普選運動」の意味・わかりやすい解説

普選運動【ふせんうんどう】

 
190019021911191819207500019001019193退21925252
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「普選運動」の解説

普選運動
ふせんうんどう

明治中期~大正期の衆議院議員選挙での男子の普通選挙(普選)実現を求めた政治運動。1890年(明治23)の衆議院議員選挙法は,直接国税15円以上を納める25歳以上の男子に選挙権を与えるという制限選挙を定めた。民党側は選挙権の拡張を求め,92年東洋自由党が普選を唱えたがまもなく解党。90年代末には対外硬派・社会主義者などが普通選挙期成同盟会を結成。1902年普選案が衆議院に提出されたが否決された。その後,代議士の間に支持者を広め,11年には衆議院を通過したが貴族院で否決。一時,運動は下火となったが,第1次大戦直後には,世界的なデモクラシーの風潮を背景に,知識人グループや労働組合を中心とする民衆運動として高まった。20年(大正9)野党の憲政会・立憲国民党が普選案を提出したが,原内閣と与党の立憲政友会が反対し,衆議院の解散で廃案となった。25年選挙権における納税資格の撤廃をもりこんだ選挙法改正案が護憲三派の加藤高明内閣によって提出され,両院で可決成立し,男子の普通選挙が実現した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「普選運動」の解説

普選運動
ふせんうんどう

明治・大正期,普通選挙の実施をめざした政治運動。「普通選挙運動」の略称
1892年大井憲太郎が普通選挙期成同盟会を設立したのに始まる。'97年普通選挙同盟会が結成され,普選請願書を衆議院に提出(1900)。大逆事件を契機として運動は弾圧され一時沈滞したが,大正期に入り,大正デモクラシーの発展とともに再び活発となる。'19年普選期成大会が開催され,翌'20年には普選デモが東京で行われた。このような大衆運動と世論の高まりの中で,'25(大正14)年加藤高明内閣は治安維持法と引きかえに普通選挙法を成立させた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「普選運動」の意味・わかりやすい解説

普選運動
ふせんうんどう

普通選挙運動

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android