李白(読み)リハク

デジタル大辞泉 「李白」の意味・読み・例文・類語

り‐はく【李白】

 
701762西綿()()()()()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「李白」の意味・読み・例文・類語

り‐はく【李白】

 

(一)[1] 祿調
(二)[2]    ( [  ] ) 
(一)[](1800)
 

り‐はく【李白】

  1. 〘 名詞 〙 李花の白いこと。〔蘇頲‐長相思詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李白」の意味・わかりやすい解説

李白
りはく
(701―762)


1()()()()()()()105060


生涯


西()()西()()9()西西西()()()()西25()()

 ()()()()()()10()()()()()()()()

 43()12   ()姿()()退退()112

 755()55()西62()


詩風


()()()使()()()()()713741742755  ()()()調()()()() ()西 ()()()()()()()()()()調

 ()()

 ()()()


テキスト


()()()()3030()()()()()889898()()2516797



2 19838 19656 1982

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「李白」の意味・わかりやすい解説

李白 (りはく)
Lǐ Bái
生没年:701-762


︿西255︿659-744︿423西

 ︿︿︿59︿︿︿︿︿︿調︿︿︿302


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「李白」の意味・わかりやすい解説

李白【りはく】

 
西25︿42()︿()︿()()()()()︿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李白」の意味・わかりやすい解説

李白
りはく
Li Bo

 
[]1(701)
[]1(762).
西42 ()  ()  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「李白」の解説

りはく【李白】

 
1271114152315(1882)  

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「李白」の解説

李白(りはく)
Li Bo


701762

()()

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「李白」の解説

李白

島根県、李白酒造有限会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の李白の言及

【阮籍】より

…五言詩の連作〈詠懐〉82首は,屈折した哲学的思弁をまじえつつ,折々の胸中の思いを吐露した作品で,詩型としてなお歴史の浅い五言詩に深い思想性をもたらした功績は大きい。のちの陶潜(淵明)や李白らの文学にも影響を及ぼしている。その難解さは古来定評がある。…

【謝朓】より


︿︿ 

【中国文学】より


8()3

【唐詩】より


(644713)︿ (710765)3

【杜甫】より

…時代の実相を余すところなく歌った数々の作品が,詩による歴史〈詩史〉と称され,彼自身もまた人類最高の詩人〈詩聖〉と敬われたゆえんである。 青年時代各地を漫遊し,744年(天宝3)洛陽ですでに名だたる詩人であった李白と出会い,権威に媚びないその自由な精神に強くひきつけられた。奔放と謹厳という好対照の性格をもつ2人の友情はこれ以後生涯変わらず,さらにこの時期に出会った高適(こうせき)を加えて,3人で過ごした日々は杜甫にとって生涯にわたる貴重な思い出となった。…

【馬鞍山】より


 

【鮑照】より

…臨海王劉子頊(りゆうしぎよう)の前軍参軍となったので,鮑参軍とも呼ばれる。華麗な文才はことに一連の楽府(がふ)(歌謡調の詩)にすぐれた成果を示し,唐の李白の詩に大きな影響を与えた。宋の詩人として,謝霊運と並び称される。…

※「李白」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android