村役人(読み)ムラヤクニン

デジタル大辞泉 「村役人」の意味・読み・例文・類語

むら‐やくにん【村役人】

江戸時代、村の行政をつかさどった役人の総称。→地方三役じかたさんやく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「村役人」の意味・読み・例文・類語

むら‐やくにん【村役人】

 

(一)   
(一)[](1794)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村役人」の意味・わかりやすい解説

村役人
むらやくにん


()()()()()()()()()()()

 ()()西()()()()

 ()

 

 ()()()



1957

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「村役人」の意味・わかりやすい解説

村役人【むらやくにん】

 
西()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「村役人」の意味・わかりやすい解説

村役人
むらやくにん

 
 ()  ()  ()  ()  ()  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「村役人」の解説

村役人
むらやくにん

江戸時代,郡代や代官の下で村政にたずさわった百姓の総称。地域によって呼称・構成員は異なるが,東日本では名主・組頭・百姓代,西日本では庄屋・年寄・百姓代で構成され,村方三役・地方三役とよばれる。村内で社会的・経済的に優位な者が就任した。領主支配の末端,すなわち村にいる役人という立場と百姓集団としての村の代表者という二つの立場から村政にたずさわった。その運営に不正・疑念があったときは村方騒動によって糾弾・罷免されることもあった。また中・後期には数カ村から数十カ村に及ぶ村連合(郡中・組合村)を形成して,その区域内の廻在者・奉公人賃銀・質素倹約・治安維持などについて自主的な取り決めを結んだり,領主に政策立案を積極的に要求する者もいた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「村役人」の解説

村役人
むらやくにん

地方 (じかた) 三役

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の村役人の言及

【近世社会】より

…秀吉検地後の百姓とは,検地帳にのせられた高請地をもち,その地の年貢を納めるものである。しかし時代の進行とともに,傍系血族は徐々に独立した百姓となり,夫婦家族と直系の血族とよりなる家族形態となって,村落も村役人層と平百姓の差をもちながら,ほぼ小農たちの集合体となっていく。このような村落のなかにある小農の生産・生活と,村社会の特質を記しておこう。…

【組頭】より

…なお,戦国大名の軍制にみられる組の長も組頭といった。【北原 章男】
[百姓]
 江戸時代の村役人の一つ。村の長である庄屋,名主,肝煎などに次ぐ地位の村役人。…

【郡中惣代】より

…江戸時代の各地に散在する幕領(天領)に,宝暦・天明期(18世紀後半)以降存在した村役人の代表。個々の代官所支配管下全体(=郡中)の庄屋(名主)を代表する〈惣代〉の意味で,郡中惣代庄屋(名主)と呼ばれる。…

【百姓】より



【百姓一揆】より


1637(14)38()

 

【百姓代】より

…近世の村役人。村方三役の一つ。…

【夫役】より

…それは公務に関する場合もあったが私的な労働強制であることも多く,百姓との間につねに緊張を生みだした。また上層農民が家父長制的な実力によって,あるいは村役人としての公認された特権によって村内の百姓を使役することも続いており,家族内にふくまれる下人的身分の下層民を使役することも広くみられた。 このような状況は,近世国家がめざす小農民の自立,百姓数の増大という目標を阻むものであった。…

【村】より


(5) ()1()

【村請】より


()

【村方三役】より

…近世の村役人。名主(庄屋,肝煎(きもいり)),組頭(長(おとな)百姓,年寄),百姓代の総称。…

【村方騒動】より


使

※「村役人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」