東京天文台(読み)トウキョウテンモンダイ

デジタル大辞泉 「東京天文台」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐てんもんだい〔トウキヤウ‐〕【東京天文台】

国立天文台旧称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東京天文台」の意味・読み・例文・類語

とうきょう‐てんもんだいトウキャウ‥【東京天文台】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東京天文台」の意味・わかりやすい解説

東京天文台
とうきょうてんもんだい


198863

 1878111888()192413()194924()1960()1962()()200031969()()1974()()1978188105652545()1988()

 2017719

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東京天文台」の意味・わかりやすい解説

東京天文台
とうきょうてんもんだい

1878年に創設された東京大学付属の天文台。創設当初は観象台と称して文京区の東大構内にあったが,その後,港区麻布に移って東京天文台と改称 (1888) ,1924年に都下三鷹市に移った。日本最大の天文台で,暦の編纂,時刻の測定など国の中央天文台としての業務のほか,広く天文学全般の研究を行なってきた。しかし,現在地の都市化に伴ってケイ灯光や塵埃のために天体の観測に支障をきたすようになり,49年の乗鞍コロナ観測所開設をはじめとして,岡山天体物理観測所 (1960) ,埼玉県の堂平観測所 (62) ,野辺山太陽電波観測所 (70) ,木曾観測所 (74) ,野辺山宇宙電波観測所 (78) などの支所が設立された。 88年,緯度観測所,名古屋大学空電研究所第三部門と合併し大学共同利用機関として国立天文台となった。これに伴って東京大学には天文学教育研究センターが新設され,木曾観測所が移管された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東京天文台」の解説

東京天文台
とうきょうてんもんだい

1888年(明治21)帝国大学の学生用観象台と海軍・内務省の観象台が統合され,帝国大学付属として東京麻布飯倉に設立。天文台という語が採用された。初代台長は寺尾寿(ひさし)。1924年(大正13)三鷹に移転。88年(昭和63)緯度観測所などを併合し,文部省へ移管され,大学共同利用機関国立天文台となり,2004年(平成16)には大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台となった。天文科学・天体物理学の研究・教育とともに,国家事業として暦の編纂,日本標準時の決定なども行っている。観測所として野辺山など国内各地の観測所のほか,ハワイにすばる望遠鏡を設置するなど,海外にも観測所がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東京天文台」の意味・わかりやすい解説

東京天文台 (とうきょうてんもんだい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東京天文台」の意味・わかりやすい解説

東京天文台【とうきょうてんもんだい】

国立天文台

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の東京天文台の言及

【天文台】より


(1832)(1839)(1878)

※「東京天文台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android