東北(中国)(読み)とうほく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東北(中国)」の意味・わかりやすい解説

東北(中国)
とうほく / トンペイ


()()3()()()()西()西7879001065520001135

 194954西()6()()()()()()7()()()西3

 902001


自然・地誌


西()()()()西()西()

 ()()()()200湿()()綿()()

 沿

 ()153086720500


歴史


()()()()()()()()()()()12()()13()()

 ()1653()18

 1919316()()()100()

 ()


資源

東北の地下資源は、鉄、石炭、石油、油母頁岩(ゆぼけつがん)をはじめ、金、銀、銅、鉛、亜鉛、タングステン、モリブデン、ニッケル、ボーキサイトなど多種類に上っている。とくに鉄は鞍山、本渓、通化周辺に産し、石炭は鶴崗(かくこう/ホーカン)、双鴨山(そうおうざん/ショワンヤーシャン)、七台河(しちたいか/チータイホー)、鶏西(けいせい/チーシー)、阜新(ふしん/フーシン)、北票(ほくひょう/ペイピヤオ)、遼源、瀋陽、鉄法、撫順などに埋蔵され、また石油は広大な大慶油田のほか、遼河、扶余などの油田がある。包蔵水力も豊かで、鴨緑江の水豊、太平湾、老虎哨(ろうこしょう)、雲峰、松花江上流部の白山、紅石、豊満、渾江(こんこう)の桓仁(かんじん)、太平哨(たいへいしょう)など出力10万キロワット以上の水力発電所が9か所建設されている。とくに白山発電所は出力90万キロワットで東北最大を誇る。

[河野通博]

工業

これらの資源により東北は中国ではもっとも工業化の進んでいる地区の一つである。ことに鞍山製鉄所は中国最大の鉄鋼コンビナートであり、長春には国営第一自動車製造工場がある。そのほか大連の鉄道車両、造船、ハルビンの発電用タービン、チチハルの鉄道車両、吉林の化学薬品、大慶と撫順の石油化学、遼陽の合成繊維、瀋陽の重機械、牡丹江(ぼたんこう)の製紙をはじめ、錦州(きんしゅう/チンチョウ)、営口、通化など多くの工業都市が発展し、大連に外資との合弁による経済技術開発区が建設されている。

[河野通博]

交通

東北は、中国でもっとも鉄道網の密度の高い地区でもある。東北の鉄道はロシア帝国の建設した東清鉄道(現在の浜洲(ひんしゅう)、浜綏(ひんすい)両鉄道)、旧南満州鉄道(現在の哈大(こうだい)鉄道)をはじめ、日本の支配下にあったころ建設された鉄道が多いことは事実であるが、解放後建設されたものとしては、通譲(つうじょう)鉄道(通遼―大慶の譲湖路)、嫩林(どんりん)鉄道(嫩江―古蓮(これん))、伊加鉄道(伊図里河(いとりが)―加格達奇(ジャクダチ))などがある。これらの諸線のなかには、ロシアとの間に国際列車の走る浜洲、京哈(けいこう)両鉄道や朝鮮に通じる瀋丹(しんたん)、梅集、鳳上(ほうじょう)などの諸鉄道もある。ただしこの3本のなかで国際列車の走るのは瀋丹鉄道のみである。

[河野通博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android