東慶寺(読み)トウケイジ

デジタル大辞泉 「東慶寺」の意味・読み・例文・類語

とうけい‐じ【東慶寺】

 
()()()81285361903  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東慶寺」の意味・読み・例文・類語

とうけい‐じ【東慶寺】

 

(一)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「東慶寺」の解説

東慶寺
とうけいじ

[現在地名]鎌倉市山ノ内



殿 殿


出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東慶寺」の意味・わかりやすい解説

東慶寺
とうけいじ


()()()()()()()()()()()()12847殿()85()()1902355()()320()()()()()()120()()()()()()殿西()()()()()

 

1980

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東慶寺」の意味・わかりやすい解説

東慶寺 (とうけいじ)


1285820112380︿︿︿31738323西


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東慶寺」の意味・わかりやすい解説

東慶寺【とうけいじ】

 
12855
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東慶寺」の解説

東慶寺
とうけいじ


1902(35)()1285(8)2()()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「東慶寺」の解説

東慶寺
とうけいじ

 

128520 ()   

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東慶寺」の意味・わかりやすい解説

東慶寺
とうけいじ

鎌倉市山ノ内にある臨済宗の寺。弘安8 (1285) 年北条時宗の後室である覚山尼の創建。俗に縁切寺または駆込寺という。横暴な夫と結ばれた不幸な婦人を救うために,そのような婦人がこの寺に入って3年間仏事を修めれば,夫との縁が切れ独立できることを寺法とし,勅許を得て後世長く行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東慶寺」の解説

東慶寺

 
()1285  

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の東慶寺の言及

【アジール】より

… 江戸時代,アジールはわずかに縁切寺と火元入寺の制にその名ごりをとどめた。縁切寺としては鎌倉の東慶寺と上州世良田の満徳寺の二寺のみが黙許されていたが,東慶寺は江戸時代の中期にも助命嘆願の女性を救済した例がある。離縁を願って駆け込む妻が追手に捕らわれそうになったとき草履など身につけていた物を門内に投げ入れると入寺したとみなされたが,これは駆込みと同時にアジール権が発動されたことを端的に語っている。…

【縁切寺】より

…離縁状を交付しない夫に対して,妻(側)からの離婚請求権は法律上きわめて限定されていたが,その一つに縁切寺への駆込みがあった。縁切寺はアジールの残存と考えられ,江戸時代初期尼寺には一般に縁切寺的機能があったと思われるが,中期以降になると鎌倉松ヶ岡の東慶寺と上州(群馬県)勢多郡徳川郷の満徳寺の2ヵ寺のみに限られた。両寺が江戸時代を通じて縁切寺たりえたのは,徳川家康の孫娘千姫にかかわる由緒による。…

【駆込】より

…日本の中世・近世社会に広く見られるものである。江戸時代,鎌倉松ヶ岡の東慶寺や上野国世良田の満徳寺が縁切寺として,寺内へ駆け込んだ女性に離婚の成立する慣行があったことはよく知られている。また奥州の守山藩では罪を犯した百姓たちが,その菩提寺などに駆け入り,〈寺抱え〉となることによって藩の処罰をうけずにすむ慣行が存在していた。…

※「東慶寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android