松前藩(読み)まつまえはん

改訂新版 世界大百科事典 「松前藩」の意味・わかりやすい解説

松前藩 (まつまえはん)


515932160491599160006

 163411211719411718

 17991118022074鹿900018600214312149254155西3119000368-691-2696

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松前藩」の意味・わかりやすい解説

松前藩
まつまえはん

北海道の松前を本拠に蝦夷地(えぞち)を領有した外様(とざま)小藩。藩主は松前氏。室町中期から戦国時代にかけて蝦夷地の南端部に和人(わじん)政権を確立した蠣崎(かきざき)氏が、第5世慶広(よしひろ)のとき、1593年(文禄2)豊臣(とよとみ)秀吉より、ついで1604年(慶長9)徳川家康より蝦夷地交易の独占権を公認されて一藩を形成した。この間慶広は1599年(慶長4)松前と改姓、翌1600年福山館の築城に着手、1606年落成した。松前藩の最大の特徴は、その大名知行(ちぎょう)権が石高(こくだか)に裏づけられた土地の支配権ではなく、単に蝦夷地(アイヌ)交易の独占権にすぎなかったところにある。このことが、松前藩の再生産構造はじめ、松前氏の家格、家臣の知行形態、財政構造、アイヌ政策、村落支配のあり方など、藩政の諸側面に決定的な影響を与えた。なかでも蝦夷地と和人地の区分、商場(あきないば)知行制、松前三湊(みなと)(松前、江差(えさし)、箱館(はこだて))での出入商船、物資、人物に対する沖口(おきのぐち)番所支配体制の確立が大名知行権を合理的に具現化するための大きな柱となった。松前氏は無高であったが、1719年(享保4)1万石格となった。その後幕府は、北辺防備問題から1799年(寛政11)東蝦夷地を仮直轄し、続いて1802年(享和2)永久直轄、1807年(文化4)蝦夷地全域を直轄するに及んで、松前氏は陸奥(むつ)国伊達(だて)郡梁川(やながわ)(福島県伊達市)に移封された。1821年(文政4)復封後は、商場知行制を廃止し、家臣への俸禄(ほうろく)形態も石高で表示し、金で支給するという擬制的蔵米(くらまい)知行制をとった。1831年(天保2)1万石格に復し、1849年(嘉永2)幕府から築城を命ぜられ、1854年(安政1)落成、福山城と称し、これによって初めて城持ち大名となった。しかし、翌1855年の箱館開港に伴い、西部乙部(おとべ)村以北、東部木古内(きこない)村以東の旧領地の大部分がふたたび幕領となり、替地として陸奥国伊達郡梁川、出羽(でわ)国村山郡東根(ひがしね)(山形県)に計3万石を与えられた。その後1869年(明治2)6月館(たて)藩と改称して廃藩置県に至った。

[榎森 進]

『『新撰北海道史 第2巻 通説1』(1937・北海道庁)』『金井圓・村井益男編『新編物語藩史 第1巻』(1975・新人物往来社)』『『松前町史 通説編 第1巻 上』(1984・松前町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松前藩」の意味・わかりやすい解説

松前藩【まつまえはん】

 
()()16041599171911807()18211849185531869()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「松前藩」の解説

まつまえはん【松前藩】

 
()()()()西()15()()5()15932()1604()9()159941606()1719()41()1669()917()1818074()()()9000()()21454155()()()3692()71  

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松前藩」の意味・わかりやすい解説

松前藩
まつまえはん

 
4 (1719) 10 11 (99)  () 2 (1802)  () 50004 (07) 西 (西)  ()  9000144 (21)  90002 (31) 12 (55) 2 () 3 () 1 () 1 80001 (68)  ()  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松前藩」の解説

松前藩
まつまえはん

福山藩とも。松前・蝦夷地(えぞち)を支配し,福山(現,北海道松前町)に陣屋をもつ外様小藩。檜山安藤(安東)氏の代官蠣崎(かきざき)(松前)慶広が,1593年(文禄2)豊臣秀吉に船役徴収権を,また1604年(慶長9)徳川家康からアイヌ交易の独占権を認められて成立。石高制の枠外にある無高の藩。1719年(享保4)1万石格。ロシアの南下に対する幕府の蝦夷地直轄政策によって,99年(寛政11)東蝦夷地が,1807年(文化4)松前・蝦夷地一円が上知され,陸奥国梁川(やながわ)9000石に減転封された。21年(文政4)復領。54年(安政元)城主格。幕末の箱館開港により,55年わずかな城付地を残して再び上知され,陸奥国伊達・出羽国村山の2郡に代知3万石を与えられた。上級家臣に知行としてアイヌ交易権を分与する商場(あきないば)知行制をとった。アイヌ民族との矛盾は,1669年(寛文9)のシャクシャインの戦,1789年のクナシリ・メナシの蜂起など,大規模な民族蜂起を招いた。藩校は徽典(きてん)館と明倫館(江戸藩邸内)。詰席は柳間。版籍奉還により館(たて)藩と改称。廃藩後は館県となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「松前藩」の解説

松前藩
まつまえはん

江戸時代,蝦夷 (えぞ) 地(北海道)松前周辺を領有した外様小藩
福山藩ともいう。藩主は15世紀中ごろから北海道南部に勢力をはった武田氏(蠣崎 (かきざき) 氏)が祖。徳川家康から蝦夷地での交易権を得,福山(松前)に居城し松前氏を称した。産米がないため石高はなかった(のち5万石格)が,アイヌの漁獲物を交易して利益を得た。江戸後期と幕末に,ロシア対策と箱館開港などから2度天領となったため,陸奥(福島県)梁川 (やながわ) などに移封された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「松前藩」の解説

松前藩

北海道、松前(現:北海道松前郡松前町)を本拠地として蝦夷地南部を領有した外様藩。藩主は松前氏。藩成立当初の蝦夷地では本格的な稲作が行われておらず、アイヌ交易、ニシン・サケ漁などの漁業権を米による知行の代わりとしたことが特徴。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の松前藩の言及

【蝦夷地】より


 ()()(西)

【蝦夷地交易】より

…アイヌも館の所在地や十三湊・秋田などに来て交易した。その後諸豪族を統一した蠣崎(かきざき)氏(のち松前氏と改姓)は安東氏の代官となって事実上蝦夷地交易を独占し,蝦夷地へ出入りする商船に課税し,その一部を安東氏に上納したが,1593年(文禄2)豊臣秀吉,1604年(慶長9)徳川家康よりそれぞれ蝦夷地交易の独占権を公認されてここに松前藩が成立した。 松前藩は,この独占的交易を実現するため,領域を蝦夷地(アイヌ居住地)と和人地(松前地・シャモ地ともいう,和人の居住地。…

【千島列島】より

…1643年(寛永20)オランダ東インド会社の航海士M.G.deフリースが太平洋を北上して北海道本島および南千島に達し,択捉島をスターテン・ラント,ウルップ島をコンパニース・ラントと名付けた。 日本では,松前藩が1644年(正保1)に国絵図を作製して江戸幕府に提出し,1700年(元禄13)にも郷帳とともに国絵図を提出しているが,この中で〈クルミセの方〉として島々の名を記している。17世紀末以降,南から日本人,北からロシア人の進出が顕著になった。…

【ツキノエ】より

…翌年アイヌたちのロシア人襲撃に加わったが,73年(安永2)には和を結びロシア人との交易を行った。74年国後場所請負人飛驒屋久兵衛派遣の交易船を襲ったため76年から81年(天明1)まで松前藩は交易を中止したが,のち藩側と和睦した。89年(寛政1)の国後・目梨地方のアイヌ蜂起には息子が蜂起に加わっていたが,厚岸の首長イコトイ,ノッカマップの首長ションコとともに藩側に立ってアイヌに降伏をすすめ,蜂起参加者を取り調べたうえで藩に渡した。…

【箱館奉行】より

…択捉(えとろふ)島の開発が行われたのもこの時期である。しかし,1807年以降はしだいに消極策に変化し,12年場所請負制の復活を契機に財政的には松前藩政と同様,場所請負人の運上金や沖の口収益に依拠した政策へ転換し,21年(文政4)の松前氏の復領により松前奉行を廃止した。 その後,神奈川条約により箱館開港となると,54年(安政1)幕府は箱館および近郊5~6里の地を上知し,再び箱館奉行を設置し,翌年2月松前藩に東部木古内村以東および西部乙部村以北の地を返上させてその管轄とした。…

【場所請負】より

…18世紀前期に成立し,明治初年に廃止された。 近世初頭,松前藩は渡島(おしま)半島南部の和人地を直轄するとともに,それ以外の北海道の海岸部を,アイヌの各部族の支配領域に対応させて〈場所〉という領域に区分し,場所のアイヌとの交易独占権を上級家臣に知行として分与した。これは松前藩自体が江戸幕府から与えられた蝦夷地交易独占権を,家臣に分与した商場(あきないば)知行制とみられる。…

【ヘナウケの戦】より

…1643年(寛永20),西蝦夷地セタナイ(現,北海道瀬棚郡)―シマコマキ(島牧郡)地域のアイヌ民族が反松前藩の行動に立ちあがった,近世におけるアイヌ民族の最初の戦い。ヘナウケはアイヌの首長名。…

【和人地】より


()︿()

※「松前藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android