梨壺の五人(読み)ナシツボノゴニン

デジタル大辞泉 「梨壺の五人」の意味・読み・例文・類語

なしつぼ‐の‐ごにん【梨壺の五人】

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梨壺の五人」の意味・読み・例文・類語

なしつぼ【梨壺】 の 五人(ごにん)

 

(一) ( () ) ()()()()()115759
(二) 



 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「梨壺の五人」の意味・わかりやすい解説

梨壺の五人 (なしつぼのごにん)


59515102554

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梨壺の五人」の意味・わかりやすい解説

梨壺の五人
なしつぼのごにん

951年(天暦5)村上(むらかみ)天皇の命により、宮中の梨壺(昭陽舎)に撰(せん)和歌所が設けられて、別当に藤原伊尹(これまさ)、寄人(よりゅうど)に大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)、清原元輔(きよはらのもとすけ)、源順(したごう)、紀時文(きのときぶみ)、坂上望城(さかのうえのもちき)が任ぜられ、『万葉集』の読解と第二の勅撰和歌集『後撰(ごせん)和歌集』の撰集とを行った。この寄人5人を「梨壺の五人」という。寄人選定は両事業の兼ね合いによるもので、歌人たることが必要条件ではなかったようである。歌人としての実績が乏しい時文は父貫之(つらゆき)の資料提供と能書、望城は御書所預(あずかり)と学識が考慮されての選と考えられている。『万葉集』読解はおもに順があたった。

[杉谷寿郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の梨壺の五人の言及

【昭陽舎】より

…皇太子や内親王の居所として用いた。951年(天暦5)撰和歌所を置き,清原元輔,大中臣能宣,源順,紀時文,坂上望城らに命じて《後撰和歌集》の編纂と《万葉集》の訓釈に当たらせたことは有名で,この5人を〈梨壺の五人〉と称する。この951年の史料は梨壺の存在を確認できる早い例である。…

※「梨壺の五人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android