棟方志功(読み)ムナカタシコウ

デジタル大辞泉 「棟方志功」の意味・読み・例文・類語

むなかた‐しこう【棟方志功】

 
19031975  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「棟方志功」の意味・読み・例文・類語

むなかた‐しこう【棟方志功】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「棟方志功」の意味・わかりやすい解説

棟方志功
むなかたしこう
(1903―1975)


3695()()192413()19327()193719553019561964197050913()()()()()()196319742010197511

 2017119

121977197912 1975

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「棟方志功」の解説

棟方 志功
ムナカタ シコウ

昭和期の版画家



生年
明治36(1903)年9月5日

没年
昭和50(1975)年9月13日

出生地
青森県青森市大町

主な受賞名〔年〕
佐分賞〔昭和14年〕「釈迦十大弟子」,ルガノ国際版画展優秀賞(第2回)〔昭和27年〕「女人観世音」,サンパウロ・ビエンナーレ展メタルールジカ・マタラッツォ賞(第3回)〔昭和30年〕,ベネチア・ビエンナーレ展国際版画大賞〔昭和31年〕,朝日文化賞(昭39年度)〔昭和40年〕,青森市名誉市民〔昭和44年〕,毎日芸術大賞〔昭和45年〕,文化勲章〔昭和45年〕

経歴
小学校卒業後、大正9年青森地方裁判所給仕となるが、ゴッホにひかれて洋画家を志し、13年上京。昭和3年帝展初入選。川上澄生らの版画に感銘を受け、のち版画に転向、主として国画会に出品。柳宗悦ら民芸運動グループの後援をうけ、13年「善知鳥」が版画界初の文展特選となる。20年富山県福光町に疎開、26年東京に戻る。27年日本版画協会を脱退して、笹島喜平らと日本板画院結成。30年サンパウロ・ビエンナーレ展で版画部門最優秀賞、31年ベネチア・ビエンナーレ展で国際版画大賞を受賞して国際的な評価を確立した。さらに35年には代表作を網羅した大巡回展が欧州と米国で2年間に亘り開催され好評を博す。民芸的、縄文的生命感をもった“板画”を創作し、数々の芸術賞を受賞、45年には文化勲章受章。郷里青森市に棟方志功記念館がある。代表作に「華厳譜」「釈迦十大弟子」「女人観世音板画巻」「湧然たる女者達々」「東海道棟方板画」など。著書に「板画の話」「板極道」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「棟方志功」の意味・わかりやすい解説

棟方志功【むなかたしこう】

 
21970
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「棟方志功」の意味・わかりやすい解説

棟方志功 (むなかたしこう)
生没年:1903-75(明治36-昭和50)


19283738︿25670︿︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「棟方志功」の意味・わかりやすい解説

棟方志功
むなかたしこう

 
[]1903.9.5. 
[]1975.9.13. 
 V.192428362 (1956) 7075 (39)  (52)  (53)  (55)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「棟方志功」の解説

棟方志功 むなかた-しこう

1903-1975 昭和時代の版画家。
明治36年9月5日生まれ。油絵を独学し,大正13年上京。平塚運一を知って木版画に転じ,昭和11年国画会展の「大和し美(うるわ)し版画巻」で柳宗悦(むねよし)らに注目された。13年新文展で「善知鳥(うとう)」が特選,31年ベネチア-ビエンナーレで「柳緑花紅頌」などが国際版画大賞。自らは版画を板画と称した。45年文化勲章。昭和50年9月13日死去。72歳。青森県出身。自伝に「板極道」。
【格言など】わ(私)だば,バン=ゴッホのようになりたい(「わだばゴッホになる」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「棟方志功」の解説

棟方 志功 (むなかた しこう)

生年月日:1903年9月5日
昭和時代の版画家
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android